Apple Watchの健康管理機能が進化!心電図の測定が可能に
Apple Watchで心電図を記録したり、不規則な心拍を通知したりする機能が、いよいよ日本でも使えるようになりました。Apple Watch Series 4、5、6が対象で、iPhoneを「iOS 14.4」に、Apple Watchを「watchOS 7.3」にアップデートすると利用できるようになります。
Apple Watchを使って心電図を記録できる
とはいえこれで病気がわかるわけではありませんので、過度な期待は禁物。実際にセットアップの過程でも、心臓発作などの病気を検知できるわけではないこと、体調が悪い場合は医師の診断を仰ぐことなどが注意として表示されるようになっています。では、この機能で一体どのような情報を得られるのでしょうか。
実際にApple Watchで「心電図」アプリを試してみました
新しい機能を利用するには、Apple Watchを使用する前にまず、iPhoneの「ヘルスケア」アプリの設定を行います。1. アプリを起動して「心電図(ECG)」をタップ

アプリを起動し、「ブラウズ」にある「心臓」から「心電図(ECG)」をタップ
2. 「設定」で生年月日を入力します

「設定」で生年月日を入力します
3. 心電図計測に関する詳しい解説や注意事項を確認します

Apple Watchで心電図を取る仕組みや分かることについて、詳しい解説や注意が表示されます
4. 「心電図を取る」の画面が出たら、Apple Watchで「心電図」アプリを起動して測定します

この画面が出たら、Apple Watchで「心電図」アプリを起動して測定します
5. Apple Watchの画面を確認し、計測を開始します

右手首か左手首か、事前に設定されている通りの腕に、Apple Watchが緩みなく装着されている必要があります
・30秒間待ちます
腕をできるだけ動かさないように、机や脚の上に置いて測定することが推奨されています
・計測結果がApple Watchの画面に表示されます

測定の結果「洞調律」と表示されました
・測定結果はiPhoneでも確認できます

測定結果はiPhoneの「ヘルスケア」アプリに記録されます
・PDFにも書き出せます

結果はPDFに書き出せるようにもなっています
不規則な心拍を通知する機能はSEでも利用可能
一方、不規則な心拍を通知する機能は、次の手順で利用できるようになります。「心電図」アプリはApple Watch Series 4、5、6でないと使えませんが、不規則な心拍の通知だけであれば、光学式心拍センサーを備えたApple Watch Series 3やSEでも利用できます。1. iPhoneの「ヘルスケア」を起動して「不規則な心拍の通知」の「設定」をタップ

iPhoneの「ヘルスケア」→「ブラウズ」→「心臓」→「不規則な心拍の通知」→「設定」をタップします
2. 生年月日などを入力します

生年月日や、医師から診察された経験の有無を入力します
3. 「通知をオンにする」をタップして、設定完了です

「通知をオンにする」をタップすると、利用できるようになります
こちらも同様にこれで病気を見つけられるというものではありませんが、通知がきたということは複数回の心房細動があったということであり、Apple Watchを着けているだけでそれがわかるのは、やはり心強いこと。健康管理の一助としてぜひ活用したい機能といえるでしょう。
【おすすめ記事】
・キッズケータイとして使えるApple Watch SEの魅力
・iPhone 12シリーズ徹底比較!全18通りの選び方まとめ