リボ払いの仕組みをよく理解しないまま、使っていませんか?
日頃何気なく『クレジットカード払い』を利用していると思います。カードの主な支払方法は翌月一括(1回)払い、ボーナス一括(1回)払い、分割払い、リボ払いの4種類がありますが、リボ払いについて、最近家計相談をする上でも利用する人が増えていると感じるため、注意点を解説したいと思います。【リボ払いの仕組みを動画で解説】
リボ払いは月々5000円、1万円など、一定額を支払う方式が主な方法です。毎月の支払いを少額に設定することができるのでお得だと思って手軽に利用してしまいますよね。リボ払いの支払期間中に新たな買い物をリボ払いですると借入残高が増えることになり、毎月の支払額は一定であるものの、支払期間がどんどん長くなっていくという仕組みです。リボ払いの手数料は高額(目安で年利15%)です。毎月の借入元本残高に応じて計算されます。
リボ払いを利用したときの利息と、毎月いくら元本を返しているのかを計算してみよう
例えば以下の買い物の例で利息と借金の元本がどれだけ減っていくのかを解説します。(例)新しいパソコン12万円を毎月2万円の支払いのリボ払いで購入、その後2万5000円のかばんと、3万3000円の航空券をリボ払いで購入した
まず、リボ払いの金利手数料は次の計算式となります。
リボ払い元本残高×(実質年率÷12)
例えば金利手数料が15%の場合は以下のような計算式になりますね。
12万円(パソコン代)×0.15÷12=1500円……これが1回目の金利手数料
月々2万円返額済の内訳=1500円(利息)+1万8500円(元金支払額)
12万円-1万8500円(元金支払額)=10万1500円……次回利息を計算する元になる元本残高
(以下1円未満切捨てで試算)
これを1回、2回、と返済していくとどうなるのでしょうか?
このように返済中に新たな買い物をする度に残高が増えていき、利息も増えます。このまま買い物を繰り返すと、支払いがいつまで続くかわかりませんよね。毎月の支払いは少額かつ一定で家計管理にはとても便利と思うかもしれませんが「知らない間に借入残高が増え、支払い回数も増える!」という悪循環になりかねません。
家計の事情で、リボ払いをどうしても利用しなくてはならない時には以下の点は必ず確認するようにしてください。 カード会社の手数料(金利)、毎月の支払額、借入残高(必ず、毎月確認すること)の3つです。
悪循環に陥らないためには借入残高をできるだけ早く減らすこと、 自分の支払能力を超えないように利用することです。
現在リボ払いを利用中の人は、一部または全額を繰り上げ返済して借入残高をなるべく早く少なくしていくことが重要です。リボ払いの繰り上げ返済方法は各社によって異なりますので問い合わせてみることをオススメします。勧められた等で手軽にリボ払いで申込をすることは、大きなリスクを伴うことになります。くれぐれも注意をしてください。
監修・文/深川弘恵(ファイナンシャルプランナー)
【関連記事をチェック】
コロナで収入がなくなった人は「保険の契約者貸付」を利用するのも一考
年金の保険料は何歳から何歳まで支払うの?60歳で支払いは終わる?
年金はもらえるの?年金保険料払って損はない?
公的年金と私的年金の違いって何? どちらで老後に備えればいい?
老後のお金の不安を解消するためには?実際の老後資金の作り方