
我が家の子どもたちが7年間遊び続けるオモチャはコレ
「アソブロック」は、大型書店の知育玩具コーナーで販売されている脳トレ推奨のオモチャ。我が家はこのオモチャのおかげで、ほかのオモチャをほとんど買わずに3人の子どもを育てることができています。
とにかく毎日遊ぶ、そして飽きない

末っ子のパーツ誤飲を防ぐため、押し入れの中段で遊ぶルールに
どうせなら、とAmazonで大型パックを購入したところ、そこから見事にハマり、小学校5年生になった現在も毎日ずっとアソブロックで遊んでいます。
7年間、毎日ですよ!!
ほかのどんなブロックやオモチャ・ゲームよりも楽しいらしく、以前、旅行先で「そろそろアソブロックで遊びたいから帰ろう」と言われて驚いたことがあるほどです。
3人きょうだいでも、オモチャが増えすぎない

パーツの取り合いを避けるために兄弟でパーツを色分け
長男に負けじと次男も3歳から触るようになり、小学校2年生になった今も毎日遊んでいます。
親としては長男で学んでいたので、次男には特に新しいオモチャを与えず「アソブロック」のみでしたが、どうやらまったく問題無い様子。一時期パーツの取り合いで喧嘩が増えたので、今は兄弟間でパーツを色分けして「見える化」しています。
さらに最近、3歳の娘までも「アソブロック」に触り始めました。「アソブロック」は推奨年齢5歳~ですが、我が家の状況を見ると3歳くらいから興味が出るようです(パーツが小さいので誤飲には十分に注意が必要です)。
弱い力でも組み立てできる&壊れにくい

完成したら棚に飾っています
小さい子どもが遊ぶブロック系のオモチャの中には、「固くてパーツをはめられない・外せない」というモノが結構あります。その点、この「アソブロック」は、3歳くらいの力でも十分にパーツの取り外しができるのが高ポイント。
また、7年間酷使しているのに、パーツの破損(割れたり緩くなったり)が今まで1回もありません。これって結構すごいことですよね。
曲げたり変形させたりが自由自在

自分で組み立てて写真を撮る、という遊びも楽しいようです
説明書を見ながら設計図通り作るのは最初だけ。それ以降は、自分たちで想像したロボットや動物を作って遊んでいます。曲げたりつなげたりさせやすく、簡単に変形させられる自由度の高さが子どもたちの興味を引くようです。
お誕生日プレゼントにもぴったりな「アソブロック」。お子さんのオモチャ選びに悩んでいるパパママは、ぜひ手に取ってみてくださいね。