貯蓄

貯金できないのは「遺伝子」のせいだった?

節約しているはずなのに貯金残高を見ると、「あれ?思ったより少ない……」なんて経験、あなたにもありますよね。ぼくはあります。「ぼくらが貯金できないのは、遺伝子が原因なんじゃないか?」みたいな話がありまして。今日はこの話を共有します。

中原 良太

執筆者:中原 良太

エビデンスに基づく資産活用&マネープランガイド

  • Comment Page Icon
節約しているはずなのに貯金残高を見ると、「あれ?思ったより少ない……」なんて経験。あなたにもありますよね。ぼくはあります。
 
「ぼくらが貯金できないのは、遺伝子が原因なんじゃないか?」みたいな話がありまして。興味深かったので、今日はこの話を共有します。
 
貯金をできない理由は?人間らしい人は貯金ができない?

人間らしく生きている人は貯金ができない?

 

ぼくらが貯金できないのは「遺伝子」のせいだった!?

古人類学者のダニエル・リーバーマンによれば(1)、人類にはおよそ600万年の歴史があります。このうちの大部分をぼくら人類は、「狩猟生活」をすることで生活してきました。
 
そして、人類が「狩猟生活」に別れをつげ、「農耕生活」を始めるようになったのは、およそ2万年前のこと。いまのように文化的な生活をはじめたのは、ごくごく最近になってからなのです。
 
ここで疑問となるのが、「ぼくらの遺伝子は、狩猟生活に合わせて進化してきたのか?」それとも「農耕生活に合わせて進化してきたのか?」という点です。
 
ぼくらの脳みそは、狩猟生活をしていたころから進化をしていません。ですから、ぼくらは「狩猟生活に適した生き物として進化してきた」のであって、「農耕生活に適した生き物として進化してきたわけではない」と言えるでしょう。
 

遺伝子には「貯金」という感覚がない

なぜ、狩猟生活やら農耕生活の話をしたのか? というと、これこそ、ぼくら人間が「貯金が下手くそ」な原因だと考えられるからです。
 
狩猟生活をしていたころの民族には、未来の感覚がありませんでした(2)。つまり、「将来のために何かを蓄えよう!」という発想が無かったのです。現に、なにも教育をされていない子どもに「そのお菓子は明日のために取っておきなさい!」と言っても、大半の子は言うことを聞かないでしょう。
 
「貯金行動」は「未来志向」と関連があるという研究(3)がいくつか行われています。ぼくらは農耕生活を始めてから、初めて「未来」という概念を知りました。そこから、はじめて「貯蓄」という行動を起こすようになったと考えられるでしょう。
 
ぼくらの遺伝子はあくまで「狩猟生活」に合わせてプログラムされています。だから、後天的に生まれた「貯金」という概念は、理解できないのです。もともと貯金は本能と逆行する行動なのです。
 
だから、「なかなか貯金ができないんだよね」とか、「つい散財しちゃう……」とか、なかなか貯金ができないという方は、生物学的な観点から言えば、「人間らしい」生き方をしていると言えるでしょう。「自分で計画を立てて、コツコツお金を貯めよう!」とすること自体が、かなり高度な行為であることには、違いないでしょう。
 

貯金をするには、どうすればよいのか? 

とはいえ、「じゃあ、遺伝子のおもむくままに、散財して生きましょう!」という話をしたい訳ではなくて、今は狩猟生活時代ではありませんので、貯金のスキルは必要です。だから、上手に貯金するコツを身につけるとよいでしょう。
 
ぼくらの遺伝子は「貯金向きではない」ので、「努力!」とか、「根性!」とか、そういった感情論で処理するのはよろしくありません。きっと、そのような計画を立てたところで、計画倒れとなるのがオチでしょう。
 
そこで、ぼく個人としては、「根性だけでは上手くいかないからこそ、『勝手にお金が貯まる仕組み』を作りましょう!」と言いたいところ。
 
すでに、科学的に有効な貯金テクニックはいくつか公開されています。これらの手法を組み合わせるだけでも、そこそこ貯金できるようになるでしょう。中でも効果的なのは、「iDeCoを使った積み立て投資」です。
 

まとめ

世間では「貯金はできて当たり前のもの」「貯金ができない人は頭が悪い」なんて偏見を持っている人もいるでしょう。でも、実際のところ、人間は本能的に貯金ができない生き物なんですよね。
 
いま貯金ができない方も、それほど自分を悲観視する必要はありません。なんといっても「ぼくらはもともと貯金ができない生き物」なのです。練習をしなければ、自転車に乗れないのと同じで、貯金も練習して初めてできるようになるのです。
 
この記事をきっかけに、「貯金は技術だ!」ということを念頭に、いろんな方法を試し、貯金の練習を始めてみてはいかがでしょうか?

【関連記事をチェック!】
 【参考文献
  1. 書籍:ダニエル・リーバーマン, 2015, 『人体600万年史:科学が明かす進化・健康・疾病』, 早川書房
  2. 書籍:ジョン・ムビティ, 1970,『アフリカの宗教と哲学』, 法政大学出版局
  3. 動画:キース・チェン, 2012, 『言語が貯蓄能力に与える影響』, TED
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/4/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます