内祝い選びは二人の情報共有からスタート。
贈ってはいけないタブーな品・NGマナー
内祝いの品を選ぶ際に、一番大切なポイントは、相手に喜んでもらえるものを贈ること。結婚内祝いは、いわゆる結婚祝いのお返しですから、2人のためを思って贈ってくれたギフトへのお礼ということになります。相手のライフスタイルや家族構成など考えた上で、感謝の気持ちが伝わるギフト選びをしたいものです。内祝いには幸せのおすそ分けの意味もあるため、縁起の良いものを贈るのが良しとされています。考え方はそれぞれですが、以下は一般に内祝いには不向きだとされているものの具体例です。 ■縁起の悪いもの
・「切る」を連想させる包丁やはさみ
・「割れる」「壊れる」鏡や陶器
・「割り切れる」数のセットもの
・お茶や白いハンカチなど弔事に使われるもの
・「苦」や「死」を連想させる櫛など
・「踏みつける」の意から目上の人にタブーとされる、靴下や靴など履物系
最近では様々な考え方があるので、NGのとらえ方も人それぞれではありますが、年配の方やしきたりを気にする方には避けておいた方が無難でしょう。
■現金・金券
いらないものをもらうより、現実的でずっと喜ばれると考えられがちな現金や金券ですが、内祝いには向きません。金額がはっきりしてしまうため、相手に余計な気を遣わせたりする可能性もあります。こういう場合によく使われているのがカタログギフト。金額やアイテムのバリエーションも豊富で、好きなものを選んでもらえるので、あれこれ悩まなくていいのがメリットです。
■高価すぎるもの、安すぎるもの
結婚内祝いはいただいたお祝いの1/3~半返しが相場と言われます。お祝いごとだからと奮発していただいた額より高価なものを贈ってしまうと、「つまらないものを贈るな」ということ!?などと皮肉にとられてしまうことも。またどう見てもお祝いの1/3よりも低い価格のものを贈ってしまうと「気に入らなかったのかな…」と不快にさせてしまう可能性もあります。一般的な相場近辺でまとめるのが賢いやり方です。
贈る相手によっては要注意の品物も
贈る相手のことを考えて品物選びをする際に、気を付けたいポイントをご紹介しましょう。■大きいもの・収納に困るもの
日本の住宅事情を考えると、高価なものであっても場所をとるもの、収納に困るようなものは避けた方が無難です。贈る相手が承知してくれているのであればもちろん問題ありませんが、突然の大きな贈り物は贈られる側も持て余してしまいます。
■生ものなど消費期限の短いもの
自分ではあまり買わないようなお肉などの高級食材は内祝いでも人気ですが、生ものを贈る場合はお相手の都合を確かめてから。旅行などで留守にしていたり、受け取れないタイミングで届いてしまうとせっかくの好意が無駄になってしまいます。
■使うかどうか微妙な家電類
家電類はどんどん便利なものが出てきていますが、なにを便利だと感じるかはそれぞれの家庭次第。あまり必要性を感じないものを贈っても、負担になるだけです。家電類は消えるものではないので、まさにタンスの肥やしになってしまう可能性も。
■二人の名前入りのもの
最近は、引出物でも敬遠されがちな二人の名入りのもの。ラブラブ度はアピールできますが、贈られる側からすれば微妙です。可愛がってくれる親戚の方へならいいかもしれませんが、友人や同僚などへの内祝いにはあまりおすすめしません。逆に贈る相手のイニシャルなどをさりげなく入れたギフトは気が利いていて、相手を思う気持ちも伝わるため人気です。
いつまでに贈る?郵送はOK? …贈り方のタブー
内祝いにはのしを付けて。水引は結びきりのものを選びましょう。
結婚祝いをいただいたら、まずは受け取ったことを伝えるために1本連絡を入れるのが礼儀です。贈った方も届いたか?気に入ってもらえたか?など気になるもの。ハネムーンなどで内祝いの発送が遅れそうな場合もきちんと連絡しておけば問題ありません。
贈り方は直接訪問して渡すのが今後の関係性のためにも良いのですが、遠くに住んでいる方などには、もちろん、郵送や宅配瓶などを使ってもOK。お仕事などで忙しい家庭の場合は訪問が負担になることも。相手の状況に合わせたほうがいいでしょう。
最近はインターネットなどで気軽にものを送ることができますが、忘れてはいけないのが、のしとお礼状。のしは慶事にだけ使う縁起物のしるし。お祝いごとなので、のしを付け「内祝い」または「寿」と書きます。水引は紅白か金銀のものを。結婚関係の場合は端を引っ張ってもほどけない“結びきり”のものを使うこと。心配なら、デパートやお祝い専門のギフト会社に依頼すればきちんと手配してくれます。
お礼状はできれば2人の近況も交えつつ感謝の気持ちを伝えたいもの。形式的にかしこまったものより、新居の住所をお知らせする、新生活の様子を伝えるなど、パーソナリティが伝わる方が好感を持たれるはずです。
喪中の方への内祝いはどうする?
贈る時期が遅れる場合は先にお礼状だけでも送っておきましょう。
・四十九日を過ぎてから
贈るタイミングは、喪中期間とされる四十九日をすぎてからにしましょう。内祝いは一般的には1カ月以内に贈りますが、そのタイミングを逸してしまいそうな場合は、先にお礼状だけ送っておきます。内容は通常通りのお礼のほかに、喪中の相手を気遣うコメントを少し入れられればベスト。あらためてお返しを贈ることも伝えておきましょう。
・のしと水引
のしには通常は「内祝い」「寿」と書きますが、この場合は「御礼」とするのが基本です。水引も付けて問題ありませんが、気になるようなら水引なしにしましょう。不安なら業者の方に相談すれば安心です。
・贈る品物
品物は通常の内祝いと同様でOK。ただし、ナーバスな時ですので、前述の縁起が良いとされていないものは避けた方いいかもしれません。
結婚内祝いは、贈られる側の事情を考えることがなにより重要。全部一括で同じものを贈ればラクですが、最近では相手に合わせて贈り分けする方が主流です。「子どもがいる家庭」「一人暮らし」など、数パターンを用意しておくと、喜んでもらえる確率がアップ!ただし結婚前後はいろいろ忙しいタイミングでもあるので、時間的にも金銭的にも無理をしないことも大事です。
【関連記事】