高校受験

中学数学、進級までに押さえておきたいポイント

まもなく進級が近づいてきました。中学数学、進級までにゼッタイ押さえておきたいポイントをお伝えします。

西村 創

執筆者:西村 創

学習塾・個別指導塾ガイド

中1、2生の数学学習のポイントをお伝えします。

中1、2生の数学学習のポイントをお伝えします。

中1生の数学学習のポイント

まず、中1生にお伝えします。最優先で身につけておく必要があるのが計算力です。中1の1年間だけで「正負の数」「文字式」「方程式」と3単元にわたって計算の単元があります。これらの計算は入試問題で直接出題される割合は小さいですが、たとえば中1の「方程式」がおぼつかないと中2の「連立方程式」で苦戦します。

このように、計算は2年生の内容にも繋がっていくので、進級前に徹底的に高めておきたい基本技能です。もちろん、計算の仕方を「知っている」「わかっている」だけでは不十分です。制限時間内に解けるか、時間を計って確認する必要があります。「8割できればOK」という認識の人が多いのですが、「完全にできて当然」というレベルまでトレーニングしてほしいところです。

練習する際には、キッチンタイマーなどを使い、時間を意識して問題を解くと効果的です。また、間違えた問題は計算過程のどの段階で間違えたのかをチェックし、同じ間違いを二度としないよう意識することも重要です。

数学が比較的得意な人は「比例」の完全マスターをめざすことをおすすめします。「定期試験で100点取れればマスター」というわけではありません。たとえば、「比例の式(比例定数)を見ただけでグラフをイメージできるか」という点ではどうでしょうか。「実際にグラフ用紙上に点を打てばグラフが描ける」というレベルで満足せず「目でグラフが描ける」というところを到達点としてトライしてみてはいかがでしょうか。

中2以降の「一次関数」「二次関数」などでは「式←→図(グラフ)」の読み替えが無意識にできるようになるまでトレーニングを積むことになります。そこで、その土台となる「比例」を中1のうちに固めておくことが重要なのです。

中2生の数学学習のポイント

中2生もまた、中1生と同様にまずは計算力を徹底的に高めることが重要です。中2の計算は「分子が多項式の減法」「単項式の乗除(指数法則)」「連立方程式」など、高校入試で直接出題されるだけでなく、高校進学後も使い続ける「数学を学ぶ際の必須技能」となります。しかも、1問あたりの計算過程が長く、集中力が試される内容となります。

次に重要なのが「一次関数」です。「直線の式」「交点の座標」「三角形の面積」などは正答率100%というところまで仕上げたい単元です。解くスピードも重要です。解くスピードが遅いため、ひとつひとつの計算に時間がかかり、「自分が何を求めようとしているのかがわからなくなってしまう」という人も少なくありません。「難しいから解けない」のではなく、「作業に時間がかかるせいで解けない」となってしまうことはよくあることです。今から時間を意識してトレーニングを積むことをおススメします。

数学が比較的得意な人は「“目”で図形やグラフを動かせる」ことにトライしてみてください。難関校をめざすのであれば、与えられた図やグラフだけで解くのではなく、「適切な図を描く(描き直す)」能力が必要です。いわゆる「数学のセンスがある人」は論理的思考や計算に入る前に、図やグラフを「目」で操作することができます。このような能力は図を描くトレーニングを積むことで後天的に身につけられるものです。

以上、学年末試験から入試までを見据えた英語学習のポイントとなります。しっかり復習をし、成績アップをめざしましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます