全国屈指の桜の名所、吉野山の桜の見頃は?
奈良県の吉野山は、全国有数の桜の名所として知られ、全山でおよそ200種3万本が咲き誇り、その多くは「シロヤマザクラ」という桜の原種ともいえる種類。また、吉野山には源義経、後醍醐天皇、豊臣秀吉など、様々な人物が足跡を残し、歴史の舞台にもなってきました。
吉野の山を覆うように咲くシロヤマザクラ
吉野山の桜は、麓のほうから下千本(しもせんぼん)、中千本、上千本、奥千本と呼ばれ、例年、4月の初めから4月末にかけて、下千本から順に咲いていくので、長い間、花を楽しめます。
なお、2018年は、各地から例年よりも桜が早咲きとのニュースが届いています。出かける際には、下記サイトなど、現地の情報をチェックしてください。
2018桜開花情報(吉野町ホームページ)
2018年はロープウェイ運休
吉野山へのアクセスは、電車であれば近鉄線の特急を使うと便利です。大阪阿部野橋からは吉野行きの特急が出ており、吉野山の登山口である近鉄吉野駅までの所要時間は1時間20分ほど。また、京都からであれば、途中の橿原神宮前駅で乗り換えが必要ですが、2時間弱で到着します。
吉野山の登山口、近鉄吉野線「吉野」駅
近鉄吉野駅から、徒歩3分の所には「吉野山ロープウェイ」の千本口駅があり、吉野山駅との間、349mをおよそ3分で結んでいます。このロープウェイは、我が国に現存する中では最古のロープウェイで、開業したのは昭和4年3月12日。なんと、80年以上の歴史があります。
「吉野山ロープウェイ」は、2018年春は運休
吉野山ロープウェイは、周囲を下千本の桜に囲まれており、車窓から素晴らしい絶景が楽しめます。しかし、残念ながら車両故障のため、現在、ロープウェイは運休しており、復旧は夏頃とのこと。
2018年は代わりに、近鉄吉野駅の一つ手前の吉野神宮駅から下千本付近の吉野山観光駐車場まで、代行バスが運行されます。観桜期の吉野山のバスの運行の詳細については、記事末をご覧ください。
<DATA>
■吉野山ロープウェイ
運休情報等 → 吉野大峯ケーブル自動車株式会社ホームページ
大仏建立で余った銅でつくった鳥居も
吉野山の歩き方としては、最初にバスで奥千本まで行き、桜を見ながら山を下ってくるという人も多いようですが、今回は歩いて登り、帰りにバスを利用することに。近鉄吉野駅から七曲りの坂を登れば、20分ほどでロープウェイの終点・吉野山駅付近に到着。吉野山駅の先にある金峯山寺(きんぷせんじ)の総門「黒門」をくぐり、道脇に土産物屋が並ぶ坂道を登って行きますが、この細い道が、実は県道だったりします。
この細い道が、実は奈良県道15号線
そして、その先に見えてくるのが「銅の鳥居(かねのとりい)」。この鳥居には、奈良東大寺の大仏を建立するときに余った銅でつくった、という伝承があります。
銅の鳥居をくぐると、金峯山寺の仁王門が見えてきます。金峯山寺は、奈良時代に修験道の開祖である役行者 小角(えんのぎょうじゃ おづぬ)が開いたとされる修験道の中心寺院。寺の名前の金峯山とは、吉野山から大峯山山上ヶ岳にかけての一帯の古い名前とのこと。
金峯山寺の本堂「蔵王堂」の大きな提灯
また、吉野に桜が多いのは、役行者が、桜の木で蔵王権現像を刻んでまつったのが金峯山寺の始まりであるとの伝説から、桜が聖木・神木として保護され、その後、多くの人々が桜を献木して増えてきた歴史によります。
<DATA>
■金峯山寺
住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山
アクセス・地図 → 金峯山寺ホームページ
吉水神社「一目千本」へ
吉野山の観光で、最も興味深いのは、金峯山寺から300mほど南東にある吉水神社ではないでしょうか。境内がやや高台にあり、一目で桜千本を見渡せることから「一目千本」と呼ばれる場所から、絶景桜ビューが楽しめます。吉水神社境内の「一目千本」
ところで、太閤秀吉の花見といえば、秀吉晩年の慶長3(1598)年に催された「醍醐の花見」がよく知られていますが、秀吉は吉野山にも花見に訪れています。
文禄3(1594)年、天下統一を成し遂げ、絶頂期にあった秀吉が、徳川家康、前田利家、伊達政宗らの武将や茶人を引き連れて吉野を訪れ、花見の宴を催しました。その際、本陣としたのがこの吉水神社(当時は吉水院)でした。
また、吉水神社には、鎌倉時代のはじめに兄・源頼朝に追われた義経が、静御前、弁慶らとともに吉野山に逃れ、隠れ住んだという「義経・静御前潜居の間」や、南北朝時代に後醍醐天皇が吉野に南朝を開き、皇居として使われた際の玉座なども残されています。
<DATA>
■吉水神社
住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山579
アクセス・地図 → 吉水神社ホームページ
吉野山で桜を眺めるイチオシスポットは?
吉水神社境内の「一目千本」からの眺めも素晴らしいですが、「吉野山で桜を眺めるイチオシスポットは?」と聞かれたなら、多くの人が、上千本の「花矢倉展望台」と答えるのではないでしょうか。花矢倉展望台からの眺望
吉水神社から花矢倉展望台までは、途中、中千本公園や竹林院を経て、およそ1時間。展望台からは上千本、中千本の桜が一望できるほか、桜に覆われた山の尾根を目でたどっていくと、その先には、先ほど訪れた金峯山寺蔵王堂の大きな屋根が見えます。さらに、遥か遠くには金剛山や葛城山、そして、大阪府との境にそびえる二上山まで、目におさめることができます。
さて、花矢倉の茶屋では、定番メニューの「おでん」をはじめ、名物の「椎茸ごはん」や吉野名産の吉野葛を使った「くず餅」などが食べられるので、一休みしてから、奥千本を目指すことにします。
花矢倉の茶屋でお昼休憩
歌人・西行が愛した桜の苑
花矢倉のすぐ先には、境内のしだれ桜が見事な吉野水分(みくまり)神社がまつられています。神社の参拝を終えたら、奥千本を目指して歩いて行きましょう。ここまで来ると標高もだいぶ高くなり、気分はハイキング!吉野水分神社
歩くこと20分ほどで、奥千本口バス停付近に到着し、バス停の前には「修行門」と書かれた扁額(へんがく)が掲げられた鳥居が立っています。
「修行門」
この鳥居をくぐって進めば、その先には「金峯神社」や、義経が中に潜み、追っ手から逃れるために屋根を蹴破って外に出たため「蹴抜けの塔」とも呼ばれる「義経の隠れ塔」があります。さらに、その奥へと歩を進めると、桜をこよなく愛し、
「願はくは 花の下にて 春死なん その如月(きさらぎ)の 望月のころ」
など、数多くの桜の歌を残した西行法師が、3年の間、この地に住んだ跡という「西行庵」もあり、奥千本周辺の見どころを一周するには、およそ1時間かかります。
西行庵
帰りは、先ほどの奥千本口のバス停からバスを乗り継げば、楽に近鉄吉野駅まで戻ることができます。
観桜期のバスの運行
花見シーズンの吉野山では、通常期の路線バスは運休となり、臨時バスが運行されます。・近鉄吉野駅前~中千本公園(奈良交通バスが運行)
・竹林院前(中千本)~奥千本口(吉野大峯ケーブルが運行)
また、2018年は毎年運行される上記のバスに加えて、吉野山ロープウェイの運休に伴う代行バスを、3月31日~4月15日の二週間に限り運行する予定です。
・吉野神宮駅前~下千本付近の吉野山観光駐車場
<DATA>
■観桜期の交通
最新のバスの運行情報は吉野町ホームページでご確認ください。
【関連記事】
はじめての奈良市観光 おすすめ名所ベスト5
京都・醍醐寺の桜 秀吉が愛した桜の名所を歩く
京都で遅咲きの桜を楽しむなら、仁和寺の「御室桜」