浴衣・着付け/浴衣や半幅帯、小物の選び方、着こなし・コーディネート、豆知識

伊勢形紙の浴衣が1万円台! イオンのゆかたに注目

日本の伝統的な技術が再注目されていますが、和服を気軽に楽しみたいニーズも高まっています。そこで今年一番のオススメは「イオンのゆかた」。オススメの柄と、伝統工芸についての知識もご紹介します。

黒柳 聡子

執筆者:黒柳 聡子

着物・着付けガイド

伝統工芸柄の浴衣がお手頃価格

ここ何年か、浴衣についても「質の良いもの」を選びたいという人が増え、それに伴って古典、すなわち伝統的な技術を施したものに注目が集まっています。とはいえ、夏ファッションのひとつとして、気負わずに浴衣を手軽に楽しみたいものですよね。

そこで、百貨店や専門店はもちろん、プチプラ系のブランド、ショッピングセンターなどの浴衣をリサーチし、比較的手に入りやすく、使える浴衣を探してみたところ、イオンの商品に目がとまりました。

isekataaeon

イオンの浴衣は、古典柄をシックでモダンな雰囲気にうまくまとめています。


 それはなぜか。「イオンのゆかた」は、伝統的な古典柄のひとつ、「伊勢形紙」の浴衣を出しているからです。

ひと昔前は「現代的な柄」を「現代的な色」で仕上げた浴衣も流行りましたが、どうしても子どもっぽく、軽薄なイメージになってしまいがち。しかし冒頭で申し上げた通り、今はシンプルかつ質の良いものを選ぶ、原点回帰の時代。「伊勢形紙」という「古典柄」を使うことによって伝統的な重さが加わり、大人の女性が着てもある程度のキチンと感が出るようなものが注目を集めるのは当然のことかもしれません。

【INDEX】
一番のオススメは「伝統的な和柄モチーフ」
レトロさがオシャレな「クラシック花柄」
「イオンのゆかた」に使われている「伊勢形紙」とは
「型紙」も日本の伝統的工芸品

一番のオススメは「伝統的な和柄モチーフ」

さっそく、イオンのゆかた20柄以上の中から、大人の女性が着ても「キチンと感」が出るオススメのデザインを紹介していきましょう。

一番のオススメは、麻の葉や矢羽根といった伝統的な和柄を施したもの。
基本の白、藍などの色がオススメです。
006

絣麻の葉 ゆかた単品9800円(税抜)/イオン

白地に麻の葉というオーソドックスな柄の中に、大胆な藍の縞が入ることによって、粋で凛としたイメージになっています。朱の桜の花びらがポイントになってアクセントが効いています。


008

矢羽根 ゆかた単品9800円(税抜)/イオン

藍に矢羽根。矢羽根は、魔を払う、的を射るなどの意味を持つ、伝統的な縁起のいい模様。スッキリとシックなものが好みならこちらがオススメ。


002

蛍 ゆかた4点セット(ゆかた+帯+下駄+腰ひも) 1万4800円(税抜)/イオン

雰囲気抜群の蛍の柄。蛍も夏の模様として長く使われてきた柄のひとつ。風流な詩が聞えてきそうな、粋でシックな一枚。


レトロさがオシャレな「クラシック花柄」

花柄は浴衣の柄としては王道なのですが、細やかで古典的な模様を採用したデザインは、よりクラシックな和の雰囲気に仕上がっています。

001

オトメノツバキ ゆかた4点セット(ゆかた+帯+下駄+腰ひも)1万4800円(税抜)/イオン

古典柄の椿と現代色の赤が見事にマッチ。椿は万葉の時代から愛され、東洋のバラと称された花です。


007

花物語 ゆかた単品9800円(税抜)/イオン

伊勢形紙と古典柄の特徴が良く出ている花柄。シックな色合いで大人の花柄を楽しみたい。

016

紫陽花 ゆかた単品9800円(税抜)/イオン

紫陽花もこのくらいシックだと一気に大人の雰囲気に。 紫陽花の花ひとつひとつの細かいところまでしっかりと出ているのが伊勢形紙らしさ。

「イオンのゆかた」に使われている「伊勢形紙」とは

「イオンのゆかた」で使用している伊勢形紙は、注染めでつくられる浴衣用のデザイン図のことです。

その図案をもとに、伝統的な古典柄を復刻し、現代のプリント技術でトレンドの色に染色しているそうです。だから、古典柄なのにモダンで、伝統的なデザインなのに値段がお手頃なのですね。

伝統について知れば、約1万円台というお値段で古典柄のもつ、クラッシックかつ、和的な華やかさを味わえるチャンスをより喜べるはず! 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「型紙」も日本の伝統的工芸品

実は、この伊勢形紙、柄をつくる「型紙」もまた、日本の伝統工芸であり、芸術なんです。

まず、「伊勢型紙」とは、どんなものなのか紹介しますと、友禅、ゆかた、小紋などの柄や文様を着物の生地を染めるのに用いる「型紙」のこと。

和紙を加工した紙(型地紙)に、彫刻刀で文様や図柄を丹念に彫り抜きます。繊細な型紙を作るには高度な技術と根気や忍耐が必要です。

伊勢形紙協同組合undefinedCopyright (c) 2013 Isekatagami Kyoudoukumiai

伊勢形紙協同組合 Copyright (c) 2013 Isekatagami Kyoudoukumiai

職人は、型地紙を何枚も重ねて彫っていきます。一つの染型紙を彫るには、一日でほる縞彫りもありますが、手間のかかるものですと一カ月くらいかかるものもあります。ここが、職人の根気と集中力が必要とされるところです。そうして出来上がった型紙は、染屋のもとに送られて、着物を染めるために使用されます。

出典:伊勢形紙協同組合

伝統工芸とは、これほどまでに手が掛かるもの。ですからそこから生み出されるものは希少価値が高いものが多くなります。

伊勢形紙協同組合undefinedCopyright (c) 2013 Isekatagami Kyoudoukumiai

左上から時計回りで、縞彫り→錐彫り→道具彫り→突彫りの例。型地紙の工程。伊勢形紙協同組合 Copyright (c) 2013 Isekatagami Kyoudoukumiai

伊勢型紙には四つの技法がありますが、それぞれに特徴があります。こうした手作業では、機械で行うのと違って多少の誤差(歪みなど)が生まれます。そしてその誤差こそが、大量生産品にはない“アジ”となっていくのですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いかがでしたか? 今年の浴衣を決めかねている方、是非、日本伝統の古典柄にチャレンジを!

■画像提供
イオンリテール/イオンのゆかた
伊勢形紙協同組合

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます