株式戦略マル秘レポート/戸松信博の「海外投資、注目銘柄はここ!」

16年1~3月の日本株は最低水準の成績、今後はどうなる

主要資産クラス別の2016年1月1日~3月25日までの騰落率を見ると、日本株は最低クラスの成績に。下落期間の勢いが強かった事を見ると、長期下落トレンドであることが確認できますので引き続き要警戒です。

戸松 信博

執筆者:戸松 信博

外国株・中国株ガイド

  • Comment Page Icon

16年1~3月の日本株は最低水準の成績、今後はどうなる?

2016年第1四半期(3月25日まで)では、各資産クラスの中で日本株は最低水準の成績

2016年第1四半期(3月25日まで)では、各資産クラスの中で日本株は最低水準の成績

上記は主要資産クラス別の2016年1月1日~3月25日までの騰落率の比較です。下落率のトップはドル換算のTOPIXとなります。ちなみに、円高の影響でドル換算の下落率はまだ小さいですが、為替の影響を考えなければ約12%の下落となり、下落幅は際立ちます。

同期間の株式市場は期間別には綺麗に半分に分かれました。つまり、年初から2月半ばまでは大幅に下落。2月半ばから3月25日までは下がった分だけ反発上昇し、S&P500指数やダウはほぼ年初来0%という地点で落ち着いています。ただナスダックはそこまで反発が強くなかったのと、日本株も前半の下げの方が上回り、年初来でのマイナス幅は大きくなっています。

そして、商品も基本的に前半下落、後半上昇という形なのですが、原油などは後半の上昇があまりにも大きくなった(安値から4割高)という状況です。金に関しては前半もあまり大きく下がる場面がなく、トータルの上昇幅は最も大きくなりました。

今は長期(大回り)下落トレンドの最中であることを再確認

今は長期(大回り)下落トレンドの最中であることを再確認

今は長期(大回り)下落トレンドの最中であることを再確認

このように四半期毎に資産クラス別の騰落率を作り何度かお伝えしてきましたが、次の四半期は今の四半期とは全く逆方向に振れることも多く見てきました。相場は大回り3年、小回り3ヶ月と言われるように、中期的には四半期間隔で山と谷を繰り返しやすいのかもしれません。

大回り3年に関しては、ナスダックが2011年にマイナスとなったあと、2012年に+16%、2013年に+38%、2014年に+13%と続いたことで概ね終了と見ており、2015年は乱高下の末、終盤の上昇で+5.7%でした(ニューヨークダウやS&Pは下落)。日本株(日経平均)についても2011年にマイナスになったあと、2012年が+22.9%、2013年が+56.7%、2014年が+7.1%と続いたあとで2015年は乱高下の末+9.1%となったものの2016年第1四半期はその反動から大幅安になっているという印象です。

つまり、小回り(短期)の観点で言えば今は反発の時期にあたり、2016年2月中旬から上昇が開始されたことを考えると5月中旬頃までは上昇が続くかもしれません。しかし前述にあるように、大回り(長期)の観点で言えば下落トレンドの最中にあり、その中で2月中旬からの短期反発(=小回りの上昇)が出たという見方で合っていると思います。

実際のところ、2016年1~3月の下落期間(前半)と上昇期間(後半)を見ても、値幅は同じであっても前半の下落期間の方が出来高もパワフルで、より強いトレンドを感じました。

参考:日本株通信

※記載されている情報は、正確かつ信頼しうると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性または完全性を保証したものではありません。予告無く変更される場合があります。また、資産運用、投資はリスクを伴います。投資に関する最終判断は、御自身の責任でお願い申し上げます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます