「あぁ、育児方針がブレる~」よくある2つのパターン
本当に必要なことはあなたの幼少期の思い出にある!
例えば、ある育児書に書いてある「叱り方」と、ある雑誌に書いてある「叱り方」が対照的だったりすると、「びしっと叱るべきなのか」「大目に見てあげるべきなのか」と迷ってしまいます。
また、自分では、我が子のトイレトレーニングはまだまだ先と思っていたのに、ママ友に「もう始めてるよ」と言われたら、「うちは遅すぎる」と焦ってしまいます。
「どちらが正しいのか?」「うちは遅いのではないか?」という2つの思いがママ達の気持ちをぐらつかせてしまうのです。
育児方針が揺らぐ本当の理由
第一子が生まれたときは、すべてのママが初心者マークをつけて運転している状態ですから、だれもが非常に不安定です。しかし、その中にも特に周りの情報に影響されやすいママがいます。その方たちには、次のような共通項があります。- 周りに非常に気を遣う
- 自分よりも他者を優遇してしまう
- 自分の意見をなかなか持てない
日本人は他人軸優勢になりやすい!?
筆者は長年、海外に暮らしていることもあり、日本と欧米では「軸」の在り方が大きく違うことを身をもって感じています。欧米人は自分軸優勢、日本人は他人軸優勢という傾向があるようです。これは単なる主観ではなく、北山忍氏らの研究結果でも裏づけされています。それによると、欧米の人々の自己観は「独立的」なのに対し、日本人は「協調的」で、「周りから受け入れられている自分」をよしとする傾向が強いのだそうです。それゆえ、育児においても、周りのママとの違いで揺れてしまったり、育児書どおりに進まないと不安になったりしてしまうのです。
「本意ではないけれど仕方ない」「みんながそうなら従おう」ということ、よくありますよね。ましてや、育児はどのママにとっても未知のことばかり。普段以上に自信がなくなり、他人軸が強くなってしまいがちなのは当然と言えば当然なのです。
自己流の育児方針はすでにあなたの中にある
協調性があるのはいいことですし、日本人らしさでもあります。それを踏まえた形で、自分らしい子育て方針を見つけるにはどうしたらいいのでしょうか?私は、育児で迷ったら、自分の心の声を聞くことをおすすめしています。「私がこの子の立場だったら、どうして欲しいかな」と自問するのです。
親目線で「どうすべきか」を考えると、どうしても他の意見に惑わされますが、子供目線になって「どうして欲しいか」と考えると、素直で無理のない答えが出てきやすくなります。
実は、この「子供目線」には、あなた自身の幼少期の思いまでもがこめられています。
「子供のとき、お母さんが○○してくれて嬉しかったから、我が子にもやってあげよう」
「お母さんに○○してもらえなくて悲しかったから、我が子には繰り返さないようにしよう」
のように、自分の幼少時を照らし出す形で、自分流の方向性を見い出すことができます。
とくに、
「もっと○○してほしかった」
という子供時代の切なる願いを、今、我が子に対して満たしてあげることは、自分への癒しにもつながります。
「ほんとうはお母さんにもっと笑っていてほしかった」
「お兄ちゃんと比べないでほしかった」
「あんなに怖く叱らないでほしかった」
「失敗してもがんばったねと言ってほしかった」
ならば、
「もっと笑うようにしよう」
「子供たちを比較するのは止めよう」
「叱るとき、鬼になるのをやめよう」
「結果よりもその努力を見てあげよう」
それには、自分の気持ちをコントロールしたり、家事を少しさぼることも必要かもしれません。でも、あなたがやってもらえなかったことを、今、お子さんにやってあげることほど、母子のニーズを満たすものはありません。「私が小さいころ、お母さんに求めていたものは?」とあなたの中に眠っている思いを掘り起こし、”自分流の育児方針”を作り出してみてください。