1人遊びも上手になる
ままごと遊び。テーブルの上に野菜が並んでいるつもりで手でトントン切っている3歳児です。
1人遊びに夢中になっている時に声をかけるべきか悩む方もいるようですが、あえて声はかけず遊びの発展を見守り、「ねえ、ねえ」「見て、見て」と関わりを求めてきた時にはしっかり応じてあげましょう。
「遊ばせる」ではなく「子どもに遊んでもらう」

次々大人を楽しませてくれる3歳児
3歳代になると運動能力やおしゃべりの基礎ができあがってきて、食事やトイレも自分の力でできるようになっていきます。自立心が旺盛になってくる3歳代の頃のお子さんの意欲を引き出す遊び、関わり方をご紹介します。
ままごと遊び。テーブルの上に野菜が並んでいるつもりで手でトントン切っている3歳児です。
次々大人を楽しませてくれる3歳児
「徒競走でビリだった……」早生まれのハンデは褒め方次第で自信に変わるが「褒めるだけ」はダメ
「早生まれは不利」説はムダな思い込み? 早生まれ男子の中学受験を伴走した脳科学者の結論
公立小の元教員が見た! 自ら進んで学ぶ子の親が「やっていること」「やっていないこと」
どうすれば言うこと聞くの? 怒りっぽい親でもできる、子どもが素直に耳を傾ける「声かけ」とは
我が子が「優れている」と思った時点でアウト! 元公立小学校の教員が語る「子育ての落とし穴」
元教員が語る「自分で考え、行動する子の親」に共通する習慣とは? 自己決定感を育む声かけと接し方
宿題と習い事、どう両立させる? 元教員のプロコーチが教える「続ける・やめる・休む」の判断基準