子育て/子供のしつけ

子どもの夜遊びを見つけたら?~犯罪から守るために(3ページ目)

深夜徘徊をしていた中学1年生が惨殺されるという事件がありました。半年前には小学生だった子どもたちです。子どもの夜遊びを見つけた大人は何ができるのでしょうか。わが子の門限設定の方法についても考えます。

福田 由紀子

執筆者:福田 由紀子

臨床心理士/メンタルケア・子育てガイド


住宅街

住宅街も深夜になると真っ暗に……。

最初をスルーしない

子どもの深夜外出がエスカレートするかどうかは、「親にバレた」と子どもが最初に思った時がひとつの分岐点だと思います。

薄々気付きながら、確証を得るために「泳がせる」こともあるかもしれませんが、それができるのは子どもが「親にバレていない」と思っている時だけです。「親は気づいているはずなのに、何も言わない」というのは、親は自分に無関心で、愛情がない証拠だと映ります。

ですから、最初に気づいたときに、スルーしないことが肝心です。「子どもが言い出すのを待つ」というのは、子どもを信じているように聞こえるかもしれませんが、子どもにぶつかるのがこわいだけです。


心配していることを伝える

夜遊びの危険性について、子どもはあまり認識していません。深夜外出は、殺人や誘拐、恐喝、性被害といった犯罪に巻き込まれる危険性が高くなることを繰り返し伝えましょう。子どもが被害にあった事件のニュースについて、親子で話し合うのもいいと思います。

そして、「私はあなたが心配だ」「私はあなたに、被害にあってほしくない」「私はあなたに嘘をつかれるのが悲しい」など、「私」を主語にして、自分の気持ちを伝えましょう。


門限の決め方

門限は決めてあるものの、破られることが多くなって、ぐだぐだになっている、ということはありませんか。「携帯を持たせているから」「GPSで居場所がわかるから」と油断していませんか。

大阪府では、子どもの夜間外出の制限時間について、16歳未満は午後8時~としています。とはいえ、夜の7時を過ぎて小学生が外をひとりで歩くのは心配な気もします。日の短くなる冬場ならなおさら。

子どもの行動範囲の状況(駅前なのか、ひっそりとした住宅街なのか、繁華街の近くなのか、外灯もない田舎なのか)にもよりますが、子どもの生活パターンに合わせて、守れる時間を設定できるといいですね。小学生のうちは、「暗くなる前に」と、季節ごとに門限を変更するのが、安全を考えるといいのではないかと思います。

いずれにしても、子どもとしっかり話し合いましょう。「親から押しつけられた門限」は破りたくなるものです。「門限は何時がいいと思う?」「近所の状況を考えたら、遅いと思うんだけどどう思う?」など、丁寧に話し合って、子ども自身に門限を決めさせるのがベストです。

子どもの夜遊びは、大きな問題につながりやすいもの。早め早めの対応を心がけましょう。すでに親の手に負えなくなっているなら、警察の少年相談窓口児童相談所などに相談しましょう。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で子育て関連の書籍を見るAmazon で子育ての書籍を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます