ケニア/サファリの基礎情報

サファリで野生動物を撮る!ケニアガイドのカメラ選び(2ページ目)

サファリで野生動物を取るために、ケニア旅行で持って行くべきカメラは一眼レフなのでしょうか? このほかレンズからサイズまでサファリの写真撮影で気になるあれこれを解説。旅行前に持って行くカメラに迷ったら、ぜひ参考にしてください。

執筆者:武田 ちょっこ

コンパクトなデジカメもサファリで活躍

giraffebaby

コンパクトカメラで撮影。画質もズーム倍率も充分満足できる写真が撮れます

ケニア旅行には一眼レフカメラが理想ですが、コンパクトカメラでも最近のものは高性能なので画質も良く、きれいな写真が残せます。軽量で小さいから常にポケットに入れておけるため、突然のシャッターチャンスに強いのがメリット。

ゲームドライブを終えてカメラをしまった後に限ってサバンナモンキーがひょっこり現れたり、移動途中の休憩所でハイラックスを見つけたりと、野生動物は神出鬼没。気が抜けないのです。そんなときコンパクトなカメラは重宝しますよ。

savannamonkey

ロッジに現れたサバンナモンキー。小型カメラはいつでも携帯できるのが利点。こちらもコンデジで撮影

ゲームドライブ中はライオンやチーターを撮るのに夢中になっていて、意外とスナップ写真を写していない方も多いようです。特に一眼レフに大きなレンズを付けているときは、狭いサファリカー内が写真に納まらないので、広角も撮れるコンパクトデジカメは重宝します。食事中にスナップ写真を撮ったり、移動中に目にした光景を気軽に抑えられるのも、コンパクトカメラの利点。レンズを2本持って行くよりも、広角レンズの代わりにコンデジがあると、とても便利です。

コンパクトデジカメのデメリット

fisheagle

一瞬のシャッターチャンスを逃さないためにも、瞬時に作動するカメラがいい。こちらは300ミリズームの一眼で撮影

コンパクトカメラのデメリットと言える点は、ファインダーがないこと。液晶モニターを見ながら広いサバンナで小さな被写体を追うのは非常に難しく、さらにズームが電動だと思うように動物が画面に納まってくれません。

またコンパクトデジカメは、電源を入れてから使用できるまでのタイムロスが、シャッターチャンスを逃す原因となることがあります。特に動物が遠くにいるときは、さらに電動ズームで寄る時間もかかるので、シャッターが押せる状態になるまでに逃げられてしまった……という悔しい思いもします。

sunshine

陽射しが強いアフリカ。液晶モニターは真っ暗になってしまいます。こちらはコンパクトデジカメで撮影

もうひとつのデメリットは、昼間の明るいときは液晶が真っ暗で見えなくなってしまうこと。朝夕のゲームドライブでは問題ありませんが、日中は液晶部分を手で覆っても何も見えないほどケニアの陽射しは強烈です。撮った写真を再生で確認するときも画面が暗く見えるため、失敗したと勘違いして削除してしまったり、露光を補正して、結果白く飛んだ写真になってしまったり。これは一眼レフでも、ファインダーがないタイプのカメラなら同様です。

持って行くと便利なカメラの付属品

plug

差込口はBFタイプ

ケニアの国立公園にあるロッジは、自家発電で電気を起こしています。そのため電源が利用できる時間は19~23時頃、早朝5~6時頃に限られてしまいます。カメラを2台持って行く場合、またはスマホなど充電する電気機器が多い場合は、発電時間内に全部を充電できない恐れがあります。変換プラグを複数持って行くか、タコ足があると助かります。キャンプサイトに宿泊する場合はテントに差込口がなく、食堂等のコンセントを利用するケースもあります。宿泊客が多いときは1人でいくつもの差込口を独占することもできないので、やはりタコ足は便利です。

elephantbaby

接近したりズームアウトしたり、アングルを変えて撮ると、様々な表情が見えてくる

カメラは精密機械なので、砂埃が心配ですよね。車を走らせているときは特に砂埃がひどいので、カメラを包み込めるキメの細かい布があると安心です。バンダナのような粗い目の布だと細かい砂は通ってしまいます。専用の保護シートなども市販されていますが、ガイドは防水性のジャケットをかぶせて保護しています。防水機能があるジャケットは、雨や寒さだけでなく、カメラも守れるので重宝しますよ。

サバンナは野生動物という被写体にあふれています。しかもその被写体は、通常の旅で見るような遺跡や建造物と違い、生きた動物。いつも違う動きをして、同じシーンには二度と巡り会えません。そのため動物がちょっと動くたびに、夢中になってシャッターを切ってしまうでしょう。いつも以上に写すと思うので、メモリーカードやバッテリーの予備を持って行くことをおすすめします。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※海外を訪れる際には最新情報の入手に努め、「外務省 海外安全ホームページ」を確認するなど、安全確保に十分注意を払ってください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます