子育て/子供のしつけ

どう対応してる?忙しい時の子どもの「聞いて聞いて」(2ページ目)

忙しいときに限って「聞いて!聞いて!」と、まとわりついてくる子ども。「手が離せないから、あとでね」を繰り返しているうちに、気付けば子どもは夢の中……。子どもの寝顔を見ながら「しまった。またやっちゃった」「この子、いったい何を聞いてほしかったんだろう?」と思ってしまうことはありませんか?

福田 由紀子

執筆者:福田 由紀子

臨床心理士/メンタルケア・子育てガイド

いったん手を止めて、聞く

きょうだい

上の子にはついつい我慢をさせてしまいがち

子どもの「聞いて聞いて」が始まったら、一度その場で家事や仕事の手を止めて「聞く態勢」をつくりましょう。子どもの目を見て、少し身を乗り出して、あいづちを打ちながら聞きましょう。しっかり聞いてくれていると子どもが感じると、思っていたより時間はかからないはずです。「適当に聞いているから、長引く」のです。

子どもの話は年齢が低いほど、要領を得ません。話があっちこっちに飛ぶし、何が言いたいのかもよくわかりません。でも、いじめなどの問題が起こっていない限り、全体像を把握する必要などないのです。

わからないなりに、「へー、そうなんだ!」「それは面白いね!」と表情豊かに反応を返したり「その時、どんな気持ちだった?」と子どもの気持ちを聞いて共感したりしていると、案外早く満足するようです。子どもは、話の内容を伝えたいというよりも、「親が自分にちゃんと向き合ってくれている」と感じたいのかもしれませんね。

ただ、「さあ、話せ!」と迫られても子どもも話しにくいでしょうし、親がソワソワしたり、別のことに気を取られていることは、子どもは敏感に感じ取ります。「あとでね」と言ってしまうことが2回続いたら、今度は何をしていたとしてもその場で手を止めて聞く、など、親の方で意識しておくのもいいですね。
 

話を膨らませず、アウトラインだけつかむ

時間がない時は、子どもの話に質問を投げかけたりして「親の方が話を膨らませない」ことを意識しましょう。「あとで聞く聞く詐欺」をしてしまうのは、「どうせなら、じっくり聞いてあげたい」という親の思いがあるからではないでしょうか。でも、子どもが「今」聞いてほしいという気持ちも、受け止めてあげたいものですね。いつもいつもは難しいとしても。

詳しく聞きたいことは、あとで「話を蒸し返して」子どもにきいてみましょう。そのためにも、子どもが何を話したがっているのかのアウトラインだけはつかみましょう。手が離せない時は「このこと、もうちょっと聞きたいけれど、今は時間がないから、続きはあとで聞かせてくれる?」と言っておけば、自分なりに話したいことをまとめておいてくれるでしょう。

小学生にもなると、学校でのことをたずねても素っ気ない反応しか返ってこなくなりがち。「ねえねえ、聞いて」は、子どもが何を考えて生活しているのかを知るチャンスだと思って対応しましょう。
 

その子だけの時間をつくる

父娘

親をひとりじめできる時間を作ってあげましょう

きょうだい児がいて「わたしも!ぼくも!」と言ってくる場合もあるでしょう。それらすべてに今すぐ対応できないことも多いですよね。そんな時は、少し意識して「その子との特別な時間」を作れないか、考えてみましょう。子どもの年齢にもよるでしょうが、月水金は○○ちゃんと、火木土は▲▲ちゃんとお風呂に入る、とか、一緒にお散歩をする、といったことでもいいかもしれません。ほんの5分でいいのです。パパやママを「ひとりじめできる時間」を、それぞれの子が持てるよう、意識してみましょう。




【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで子育ての書籍をチェック!楽天市場で子育て関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます