住まいのプロが提案「イエコト」/プロが提案!住まいのヒント

振り込め詐欺と不動産契約トラブル

毎年、数百億円の被害が生じているとされる「振り込め詐欺」ですが、騙されてしまうときの心理には、不動産の契約トラブルと共通する要素があるかもしれません。

執筆者:平野 雅之


2004年頃から社会問題として取り上げられることの多くなった「振り込め詐欺」ですが、当初は「あまり長く続かないだろう」と感じられたものの、手口は年々巧妙化して被害額も増加の一途をたどっているようです。

銀行のATM

振り込め詐欺の被害額は年々増加している

金融機関の玄関前やATM付近に警察官が立って注意喚起をしたり、行員が声掛けをしたりして対策を講じている場合もありますが、被害者のなかには警察官の制止を振り切って振り込む人や、「自分は大丈夫だ」と注意を聞かずに振り込む人もいるのだそうです。

たいていの人は振り込め詐欺の存在を知っているのにもかかわらず、「自分が騙されるはずはないから大丈夫」「家族が困っているのだから少しでも早く」といった意識で振り込んでしまうのでしょう。

自分が騙されるはずはない……これは不動産の契約トラブルに巻き込まれる人の状況にも、少なからず共通する部分があるように感じられます。

さすがに不動産をめぐる契約 “詐欺” は少ないものの、売主と買主の間のささいな行き違いで生じるトラブル、あるいは仲介業者の説明不足や調査不足によるトラブル、さらに買主の理解不足(仲介業者の説明が不十分なことが原因になる場合を含む)によるトラブルなど「こんなはずではなかったのに」と、後から嫌な思いをすることも少なくありません。

あらゆるところにトラブルの種が埋もれているのが不動産取引だともいえるでしょう。

ほとんどの人は「不動産取引は怖い」といった話を何度か耳にしたことがあるのではないでしょうか。ところが、いざ自分が物件を購入するときになると、意外なほどあっさりと、ときには勢いのままで売買契約を締結してしまう人も少なからずいます。

そこには「自分は大丈夫」「まさかこの物件に問題はないはず」「不動産業者が大丈夫といっているから」などという意識も、多かれ少なかれ働いていると考えられます。

そして、そのような契約をしたときほど、後でトラブルになるケースも多いのです。

もっとも、慎重になり過ぎていつまでも物件を選びきれなかったり、せっかくのチャンスを逃してしまったりする人がいることも事実です。物件を選ぶときには「ほどほどに慎重に!」がちょうどよいのかもしれません。

ところで、2013年5月に警視庁が決めた新名称の「母さん助けて詐欺」はいったいどこに消えたのでしょうか。


>> 平野雅之の不動産ミニコラム INDEX

(この記事は2008年12月公開の「不動産百考 vol.25」をもとに再構成したものです)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます