日本代表・Jリーグ/Jリーグ 最新コラム

独自の評価ポイントでJ1の監督をランキング化

J1リーグは6月27日に第1ステージが終了し、浦和レッズが17戦無敗でステージ優勝を成し遂げた。各チームの保有戦力を分析した前回に続いて、今回は監督の能力を数値化し、リーグ戦の順位との関連性を探ってみる。

戸塚 啓

執筆者:戸塚 啓

日本代表・Jリーグガイド

11の基準から監督を数値化すると…

undefined

 

前回の原稿で紹介した保有戦力の評価ポイント
と同様に、監督についても様々な項目を立てることができる。たとえば、現役時代の実績は、監督の言葉に重みを持たせる。ストライカーとして活躍した監督のアドバイスは、同じポジションの選手の胸に説得力を持って響くだろう。すわわち、監督としての求心力につながる。代表選手としてW杯に出場したことがあれば、それもまたチームを掌握する際のプラス材料となるだろう。

監督の評価に様々なアプローチがあるなかで、今回は以下の11項目を立てた。

(1)同一クラブを連続で3年以上指揮している=10ポイント
(2)同一クラブを連続で5年以上指揮している=20ポイント
(3)内部昇格である=5ポイント

(4) Jリーグで通算3年以上の監督経験がある=5ポイント
(5) Jリーグで通算5年以上の監督経験がある=10ポイント
(6) Jリーグで通算8年以上の監督経験がある=15ポイント
(7) Jリーグで通算10年以上の監督経験がある=20ポイント
(8) Jリーグで通算15年以上の監督経験がある=25ポイント

(9) 外国人監督である=15ポイント
(10)年代別代表や日本代表の監督経験がある=10ポイント
(11)年代別代表や日本代表のコーチ経験がる=5ポイント

それぞれの項目について追記すると、(1)から(3)は「継続性」をはかるものだ。同じクラブを連続して3年以上率いていれば、すでに選手の能力は把握できていると判断する。つまり、クラブが設定する目標を達成する下地はできている、と見なすことができる。

2015年が就任3年目であれば、(1)の10ポイントに該当する。就任5年以上ならさらにチーム作りはスムーズに運ぶが、今回は(2)に該当する監督はいなかった。

監督としての関わりは3年未満だが、それ以前から強化責任者などで関わっていたり、コーチから昇格したりした監督であれば、監督就任以前からチーム全体や個々の選手の特徴を把握できていることになる。チーム作りは進めやすい。このため、内部昇格という項目を設けた。ただし、コーチなどの経験があったとしても、一度チームを離れたあとの監督就任は内部昇格には含まない。

Jリーグでの通算監督年数については、J1だけに限定をしないこととした。監督としての経験をはかるには、J2も含めたほうが適切だからである。また、年数の数えかたについては、1試合でも采配をふるっていれば「1年」とする。監督代行といった肩書でも、チームの勝敗に責任を負う立場であることに変わりはないからだ。

年数を4段階に分けたのは、たとえば通算5年目と通算9年目が同じポイントでいいのかとの疑問に答えるためだ。将来的には1年刻みでポイント化したい。

外国人監督については、人件費の視点を重視した。外国人監督の招聘には住居や自家用車の提供、通訳の用意、家族のケアなど決して安くない費用がかかる。費用対効果を考えると、15ポイントが妥当だろう。また、ここでいう外国人監督は、Jリーグの監督就任にあたって海外からやってきた人材を指す。

(10)と(11)については、重複する場合は(10)を優先する。たとえば、日本代表コーチとU-23日本代表監督の経験がある反町康治監督(松本山雅FC)の場合は、(10)の10ポイントのみを加算する。

>>つぎのページで、監督のランキングを発表

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます