11の基準から監督を数値化すると…
監督の評価に様々なアプローチがあるなかで、今回は以下の11項目を立てた。
(1)同一クラブを連続で3年以上指揮している=10ポイント
(2)同一クラブを連続で5年以上指揮している=20ポイント
(3)内部昇格である=5ポイント
(4) Jリーグで通算3年以上の監督経験がある=5ポイント
(5) Jリーグで通算5年以上の監督経験がある=10ポイント
(6) Jリーグで通算8年以上の監督経験がある=15ポイント
(7) Jリーグで通算10年以上の監督経験がある=20ポイント
(8) Jリーグで通算15年以上の監督経験がある=25ポイント
(9) 外国人監督である=15ポイント
(10)年代別代表や日本代表の監督経験がある=10ポイント
(11)年代別代表や日本代表のコーチ経験がる=5ポイント
それぞれの項目について追記すると、(1)から(3)は「継続性」をはかるものだ。同じクラブを連続して3年以上率いていれば、すでに選手の能力は把握できていると判断する。つまり、クラブが設定する目標を達成する下地はできている、と見なすことができる。
2015年が就任3年目であれば、(1)の10ポイントに該当する。就任5年以上ならさらにチーム作りはスムーズに運ぶが、今回は(2)に該当する監督はいなかった。
監督としての関わりは3年未満だが、それ以前から強化責任者などで関わっていたり、コーチから昇格したりした監督であれば、監督就任以前からチーム全体や個々の選手の特徴を把握できていることになる。チーム作りは進めやすい。このため、内部昇格という項目を設けた。ただし、コーチなどの経験があったとしても、一度チームを離れたあとの監督就任は内部昇格には含まない。
Jリーグでの通算監督年数については、J1だけに限定をしないこととした。監督としての経験をはかるには、J2も含めたほうが適切だからである。また、年数の数えかたについては、1試合でも采配をふるっていれば「1年」とする。監督代行といった肩書でも、チームの勝敗に責任を負う立場であることに変わりはないからだ。
年数を4段階に分けたのは、たとえば通算5年目と通算9年目が同じポイントでいいのかとの疑問に答えるためだ。将来的には1年刻みでポイント化したい。
外国人監督については、人件費の視点を重視した。外国人監督の招聘には住居や自家用車の提供、通訳の用意、家族のケアなど決して安くない費用がかかる。費用対効果を考えると、15ポイントが妥当だろう。また、ここでいう外国人監督は、Jリーグの監督就任にあたって海外からやってきた人材を指す。
(10)と(11)については、重複する場合は(10)を優先する。たとえば、日本代表コーチとU-23日本代表監督の経験がある反町康治監督(松本山雅FC)の場合は、(10)の10ポイントのみを加算する。
>>つぎのページで、監督のランキングを発表