脳・神経の病気/水頭症

水頭症の診断・症状・治療

水頭症は、髄液の循環、吸収が障害されて発生する、脳室が拡大する病態です。診断はCT、MRIですぐに可能です。早期の手術が必要となります。

井上 義治

執筆者:井上 義治

形成外科医 / 皮膚・爪・髪の病気ガイド

「水頭症」とは

「水頭症」はなんらかの原因で髄液の循環、吸収障害が起き脳室が拡大した病態です。小児にも成人にもみられます。髄液は脳室とクモ膜下腔を満たす無色透明な液体で、ほとんどが水分・糖分・電解質・細胞成分で構成されています。

脳室

脳の中央に脳室と呼ばれる空間があり、髄液という液体で満たされています。


上の図では側脳室という場所で髄液が増加し、水頭症となっています。脳室は水分を貯留している1つのスペースですが、場所により様々な名前がついています。
脳室

脳室にはいろいろな名前がついています。


水頭症では脳室が拡大しますが、その中でも側脳室の拡大が目立ちます。

水頭症の分類

  • 非交通性水頭症:髄液の流れが停滞して発生する水頭症
  • 交通性水頭症:髄液の生産過剰、吸収障害で発生する水頭症
  • 正常圧水頭症:交通性水頭症のなかでも脳圧がほぼ正常に保たれている水頭症

水頭症の年齢、性差

小児の場合、生まれつきの先天的な疾患として脊髄髄膜瘤、脊髄破裂などに合併して発生します。

大人の場合、脳腫瘍、くも膜下出血などの後に発生することがよくあります。

水頭症の症状

小児の場合、頭の大きさが拡大します。知能の発達の遅れがみられることもあります。頭痛、嘔気などの症状も出現します。

大人の場合、尿失禁、歩行障害、認知症などの症状がみられますが、単なる老化現象と診断されると治療が遅れることとなります。

水頭症の診断

■CT
認知症が出現したり、頭痛、吐気などがみられたらCTは有力な診断ツールです。

CT

                 頭部単純CT像。


髄液が側脳室に貯留し、側脳室は拡大します。

■MRI
脳組織そのものを診断するにはMRIの方がより細かく観察できます。

MRI

      頭部単純MRI像


MRIでは脳室以外の脳の構造がより明瞭に診断可能です。脳組織が髄液の圧迫で厚みが薄くなっていることがわかります。

水頭症の治療法

水頭症の治療としてシャント手術、開窓術があります。

■脳室腹腔シャント手術
全身麻酔下に、側脳室にチューブを入れ、バルブを介してチューブの先端を腹腔に留置します。1時間程度の手術です。

シャント

シャント手術


側脳室の髄液を腹腔内に流します。バルブがあるので腹腔から脳室に髄液が流れることはありません。

■開窓術
非交通性水頭症の場合、閉塞した部位を切除することで水頭症が治ります。

水頭症の予後

大人の認知症の原因が水頭症である場合、シャント手術で認知症が治ります。適切な時期に手術をうければ認知症はほぼ完全に改善します。ですので水頭症に対しては手術を検討する価値が大きいでしょう。

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます