株・株式投資/株式投資の基礎用語

時価総額とは(3ページ目)

時価総額とは、その企業の株価を発行済み株数で掛け合わせたものより算出され、その企業の価値を表すひとつの指標と言われています。このため、上場企業の経営者陣は自社の時価総額を大きくするように努めています。


最後に

時価総額が大きくなると、投資信託に組み入れられる期待も高まります。

時価総額が大きくなると、投資信託に組み入れられる期待も高まります。

時価総額が大きくない銘柄であっても、企業収益の向上などにより、時価総額が大きくなると東証に上場している企業の場合、TOPIX指数に対する影響度合いが大きくなるため、投資信託がより無視出来ない銘柄となることで更に投資信託に組み入れられる期待も高まります。このことにより、その企業の株の需要と供給バランスに変化が生じるため、株価も上昇する期待を持つことができます。

【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/4/30まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ