もやしを食べるために、車で2時間かけて訪れる

イポーチキンのもやし。日本でよく見かけるもやしより太い

イポーチキン。さっぱり醤油系のタレで食べる
イポーのチキンは、醤油ベースのタレをかけたゆで鶏、ライスの替わりにつるんと滑らかなの米麺。そこに、サッとお湯をくぐらせて、鶏と同じタレをかけたもやしを添えます。このもやしがポイントです。たかがもやしと侮るなかれ。しゃきしゃきと弾けるような食感、かむごとに口中に広がる甘露水。形状は短くて、ふっくら太め。色白で艶々とした輝きもあります。もうとにかく、とんでもなくおいしいんです!
このもやしこそが、イポーチキンの立役者で、TV番組『世界ふしぎ発見』で、イポーのもやしが特集されたほど、メディアも注目しています。
ではなぜ、こんなにイポーのもやしがおいしいのか。その理由を探るべく、イポーのもやし工場を見学してきました!
もやしづくりの産地、イポーのブントン

木の生い茂る田舎町にある工場。広さは、50~100坪ぐらいで全体が見渡せるぐらいの大きさ
もやしづくり40年。香港にも空輸

父から譲り受けたもやし工場を経営するチョンさん。幼い頃からもやし作りを手伝い、お正月も休日もなく働いてきた。「こんなに大変な作業なので、子どもは継いでくれないだろう」とチョンさん
青いバケツ1杯に約90キロのもやしを栽培します。それを毎朝9時に、バケツ10個(900キロ!)出荷。この場所に、イポー市内のお店やクアラルンプールのお店の人が毎朝仕入れにくるそうです。さらになんと、香港にも、1週間に1回、30キロ空輸しているとのこと。
味の決め手は山の天然水

もやし工場のなか。青いバケツのなかで、もやしがすくすく育っている
イポーのもやしがこんなにおいしいのは、この水の味にあります。使っているのは地下水。イポーは山々に囲まれた地形で、石灰やミネラルを多く含む地下水が流れています。この水、人がそのまま飲み続けると体に「石」ができるぐらいの成分を含んでいるそう。この地下水を丁寧に濾過をして不純物を取り除き、もやしに与えているのです。
種をまいて、5日目で出荷する

もやしの種はミャンマーから輸入している

もやし2日目
まずはじめに、皮が割れていたり、小さすぎる豆を仕分けし、上質な豆だけを取りだします。次に青いバケツの底から1/8ぐらいまで種を入れて、水やり。バケツの底は穴が開いていて、余分な水は下に流れていく仕組みです。

もやし3日目
出荷するときは、丁寧に洗って黒い豆をとりのぞいて袋詰め。保存できる期間はたったの2日間。そのため、業者は毎朝仕入れが必要。ぷりっぷりのもやしがイポーで食べられるのは、この新鮮さにもあるのです。
もやしはイポーの食事には欠かせない

もやしは綺麗に水で洗って出荷

袋詰めにされたもやし
工場見学をして、もやし作りがこんなに手間がかかっていることに正直驚き!それなのにこの値段。もやしちゃん、安すぎるねぇ…。
イポーのもやしは天然の環境によってつくられた自然の恵み。ほかの土地で作ることはできません。自然のありがさを心に感じながら、しみじみとイポーのもやしをいただきたいものす。