カフェ/京都のカフェ

京都・花街のカフェ、Hygge(ヒュッゲ)

京都で最も古い花街に建つ築150年の町家が、風情あるカフェ「Hygge(ヒュッゲ)」に生まれ変わりました。お茶屋さんとして使われたこともある建物は、改装前は2階へ上がる階段が3つもあったといいます。これはお客どうしが鉢合わせしないための配慮。そんな建物の記憶を、紅茶とスイーツをいただきながらのんびり楽しみました。

川口 葉子

川口 葉子

カフェ ガイド

ライター、喫茶写真家。著書に『東京カフェ散歩 観光と日常』『京都カフェ散歩 喫茶都市をめぐる』(祥伝社)、『街角にパンとコーヒー』『東京の喫茶店 琥珀色のしずく77滴』(実業之日本社)他多数。雑誌、Web等でカフェやコーヒー特集の監修、記事執筆多数。Webサイト『東京カフェマニア』主宰。

...続きを読む

京都最古の花街の記憶

ヒュッゲは150年の時を経た町家を改装

ヒュッゲは150年の時を経た町家を改装


西本願寺の西側、「島原」と呼ばれる界隈は京都で最も古い花街として知られており、その歴史は豊臣秀吉の時代にまでさかのぼります。

和歌や俳諧に秀でた一流の芸妓を多数輩出した島原は、江戸時代には京都文化を担うサロン的役割も果たし、幕末には西郷隆盛や新撰組の面々が闊歩していたと伝えられています。

築250年揚屋を改装して造られた「きんせ旅館」のすぐ先に、1軒のカフェがひっそりと優しい佇まいを見せていました。

築150年の町家を改装

奥の階段の水色のタイルも美しい

奥の階段の水色のタイルも美しい


ヒュッゲは150年ほど前に建てられた町家をリノベーションして誕生したカフェ。奥に細長い典型的な町家の造りで、つきあたりの坪庭からやわらかな光が射しこみます。

三和土の間は、大小の古いテーブルが置かれたカフェスペース。靴を脱いであがる奥の間は、骨董のうつわや雑貨が並ぶ販売スペースです。どちらも時を経た建物ならではの風情に満ちていて美しい。

甘さ控えめのケーキと「王様のブレンド」を味わいながら、建物の来歴についてうかがいました。次ページでどうぞ。

ケメックスのコーヒードリッパーのコレクション

ケメックスのコーヒードリッパーのコレクション


  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます