ウィルス対策・セキュリティソフト/ウィルス対策・セキュリティソフトの基礎知識

スマホのワンクリック詐欺を予防する

話題のキーワードに反応し、ついタップしてしまう方は要注意!架空の請求画面が表示されるワンクリック詐欺被害がスマホで増加しています。今回は、ワンクリック詐欺の手口と予防法、また万が一の対処法もレポートします。

齋藤 実

齋藤 実

ウィルス対策・セキュリティソフト ガイド

東京・秋葉原で、ウイルス駆除やWEBサイトの改ざん被害の復旧を行ってきたエンジニア。トラブルの現場から学んだことを提案し、セキュリティ構築や保守で、クライアント企業の事故を未然に防止している。情報システムに精通してから約 20年、トラブルの現場をよく知る生きた目線がウリ。

...続きを読む

スマートフォンのワンクリック詐欺被害にご注意を

スマホのワンクリック詐欺の画面イメージ

ネット・トラブル四天王のひとつ「ワンクリック詐欺」

芸能人やアニメなど注目度の高い情報を目にすると、あまり気にせずリンクをタップ(パソコンで言うクリック)する方は要注意です!

そのリンクをタップしただけで、「ご入会ありがとうございました」というタイトルで、架空請求画面が表示されてしまうかもしれません……。

これがネット・トラブル四天王のひとつ「ワンクリック詐欺」です。古くはアダルト系の怪しいサイトでしか遭遇しませんでしたが、いまではTwitterやFacebookなどのSNS経由で広がることも珍しくなく、スマートフォンでの被害が増加しています。

そこでスマートフォンのワンクリック詐欺の予防法と、万が一の対処法もレポートします。

【目次】
スマホのワンクリック詐欺とは?
ワンクリック詐欺の見分け方
万が一、架空請求画面が表示された場合は

スマホのワンクリック詐欺とは?

いつものようにスマホでWeb閲覧をしているとき、突然、「ご入会ありがとうございました」などの架空請求の画面に遭遇しても、身に覚えがなければスルーして当然です。なんかのイタズラかな?みたいな程度です。

そしてもし、その情報を得るために「規約に同意します」といった画面で「はい」ボタンをタップしたなら、これは身に覚えがありビックリすることでしょう。さらに追い打ちをかけるようにIPアドレスを表示するなど、あたかも会員登録したような演出をすることもあります。

しかし、ほとんどのケースは架空請求の画面を表示するだけ。この架空請求画面は簡単に削除できますし、情報漏えいなどの実害もありません。ところが、厄介なことに近年はウイルスタイプもあるようです……。

こちらは動画の再生アプリなどと偽って、スマホにウイルスをインストールします。その後、SMSで詐欺業者から不正請求メールが届きます。ちなみにSMSは電話番号でのメールであり、詐欺業者がこのウイルスで電話番号を把握していることになります。

こうなると予防がとても肝心と言えますね。それでは防ぐ方法があるのでしょうか?
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます