「脳卒中」ってどんな病気?
ラクナ脳梗塞のMRI画像
一般的に、脳卒中は「脳梗塞」と「脳出血」(※1)を合わせたものです
脳梗塞は、脳を栄養する「脳血管」が血の塊などでふさがり、脳細胞が死んでしまう現象です。脳出血は、脳血管が破れて出血する現象であり、出血量や出血部位により脳への障害の程度が決まります。この脳梗塞と脳出血は、原因が異なることがほとんどのため、同じ脳での病気(脳卒中)でも分けて考えなければなりません。
詰まる病気である脳梗塞は、
- 心房細動(不整脈)を原因として心臓の中に出来た血の塊(血栓)で脳血管が詰まる
- 脳血管の動脈硬化により詰まる
- 細い脳血管自体が詰まる
破れる病気である脳出血は、
- 脳動脈瘤が破れる
- 脳血管の奇形が破れる
- 細い脳血管自体が破れる
ここで注目していただきたいのが、細い脳血管では脳梗塞にも脳出血にもなり得るということです。これらは、同時に起こることも知られています。この細い脳血管を穿通枝(せんつうし)と呼んでおり、脳内に張り巡らされた血管にあたります。この穿通枝が詰まったり破れたりして、小さな脳梗塞や脳出血として観察できる病気をまとめて「ラクナ梗塞」と呼んでいます。
今回は、このラクナ脳梗塞と血圧の関係を考えていきましょう。
※1:この場合の脳出血は脳内出血を指しています
血圧はどれぐらいで正常なのか
血圧はグラフが示している通り、一日の中でも変動があります。いわゆる高血圧は、基本的に早朝血圧が140/90(※2)を超えることを目安として診断され、低血圧は起立時に起こる場合、反射性に起こる場合などで分類されています。正常な血圧は、問題なく身体活動ができて、かつ早朝血圧が常時140/90を超えないことと考えましょう。
※2:高血圧ガイドライン2014により制定された値。基礎疾患や年令によっても値が変わります。
症状がなくても脳卒中になっているかもしれない
脳卒中のイメージ
小さな障害範囲で済む脳卒中の代表が、先に挙げた「ラクナ梗塞」です。このラクナ梗塞の原因を起こす脳動脈は非常に細く、また血管構造もこれより太い動脈に比べて異なります。そのため血圧以外の危険因子(血糖や脂質など)の影響も受け動脈硬化が進行します。
脳卒中は予防できるのか?
医者らしくない表現をすると、「血液の質を良くすること」が予防につながります。動脈硬化や動脈の破裂は、そこを流れる血液の質が悪いのです。言葉としてよく使われる「ドロドロ血液」、こういうのが悪いものになるのです。ドロドロ血液とは、血液の粘度(粘り)を上げる赤血球自体が硬くなる状態、または脂質や糖質が異常に多く含まれている状態、または赤血球濃度が高くなっている状態のいずれかを指していることが多いように思われます。
血液をサラサラにするには、運動(定期的な運動)と食事(カロリー制限と減塩)に注意して、血圧や体重など身近に測れる数値を毎日記録することからはじめるのがよいでしょう。
また過度な心的ストレス、睡眠不足、過度な飲酒、喫煙は血液をドロドロにする行為です。これらを避けて、自分の体のサイン(血圧、心拍数、体重)を知る努力をやってみるのはいかがでしょうか。