ミネラルウォーター・天然水/ミネラルウォーターの基本

水の正しい摂取方法3つのポイント

身体に必要な水の量はなんとなく理解できたけれど、それではその水を効率よく、身体に負荷をかけずに飲む方法とは?喉が渇いたら、PETボトルから好きなだけがぶがぶ飲めばいいと思われていませんか?特にむくみや冷えがある方は必読です。

山中 亜希

執筆者:山中 亜希

ミネラルウォーターガイド

1日に摂取する必要がある水の量はどのくらい?」では、1日に飲料から摂取するのに必要な水分量は大体常温安静時で1500mlぐらいだと話しましたが、ではその量を具体的にどのように摂取したらいいのでしょうか?

1.一気に飲まない

グラスにうつして

グラスにうつして

一気に飲むと体温を下げ、身体を冷やす原因となりますし、腎臓にも負荷がかかります。

暑い季節になると、500mlのPETボトルからそのままがぶ飲みして、ポイとゴミ箱に捨てている人を目にしますが、よっぽど汗をかいている時や喉が渇いている時は別として、30分に1回を目途に、3回に分けて飲みきるぐらいのペースがオススメです。

その時、もし可能ならPETボトルからグラスに移して飲むとさらに良いでしょう。PETボトル自体にもにおいがありますので、グラスに移すことで、他のものに邪魔されず水本来の味が味わえます。また、口の中の雑菌がPETボトルの中に入らないため、2回目や3回目も美味しく飲むことができ、一石二鳥です。

海外では1500mlのPETボトルに口をつけてそのまま飲んでいる人も見かけますが、海外の人と日本人では膀胱の大きさも異なりますし、新陳代謝にも差がありますので、マネをしない方がよさそうです。


2.喉が渇く前に飲む

起床時に一杯

起床時に一杯

前回(「1日に摂取する必要がある水の量はどのくらい?」)もお話ししましたが、喉が渇くというセンサーは、人によってはちゃんと機能していない場合があります。年齢を重ねるに従い、喉が渇いたという指令を出す口渇中枢が機能しづらくなるので、年配者の場合は特に脱水しやすいと言われています。

子供の場合は喉が渇いたという意思表示そのものができない場合もあるので、周りの大人が注意しておく必要があります。

まずは、喉が渇くと感じる前に、「習慣的に」水を摂るという習慣を身に着けることが大事です。具体的には一日7~8回、朝起きてすぐ、朝食時、朝食と昼食の間、昼食時、昼食と夕食の間、入浴前後、寝る前などのタイミングで、飲むといいでしょう。一度習慣化すると、自分から水を欲するようになります。

特に大切なタイミングは、朝一番です。朝一番に飲む水は「奇跡の水」「命水」とも言われ、とても大事です。寝ている間に失った水分をすばやく吸収し、胃腸を動かすことでお通じをよくする働きなどもあります。

食事のお供に

食事のお供に

食事の際に水を一緒に飲むことも、大変重要な意味があります。まずは嚥下、吸収の助けになります。ミネラルを多く含むミネラルウォーターの場合、食事に含まれるビタミンと一緒に摂取することで、ビタミンやミネラルの吸収がよくなるというメリットもあります。

ただし、食事の直前に水を飲むと、胃液を薄め、消化の妨げになる場合もあるので、少し食べてから飲むか、食事の15分前までに飲んでおくとよいでしょう。

また、入浴の際も汗をかくので、入浴後だけでなく、できれば入浴前にも飲んでおくことをお勧めします。

3.冷やしすぎない

冷えたビールもいいけれど……

冷えたビールもいいけれど……

「冷えたビール」に代表されるように、飲み物をかなり冷やした状態にして飲むのが好きな方が日本人には多いようですが、水も例外ではないようです。ファミリーレストランなどでも氷を入れて水を飲んでいる方も見かけますが、水を飲む際の温度は、炭酸が入っていないものは12~15℃、炭酸が入っているものでも10~12℃ぐらいがよいでしょう。冬は常温のままで、夏は、冷蔵庫に入っているものをそのまま飲むと冷え過ぎ(5℃ぐらい)るので、冷蔵庫から出して少し置いてから飲むようにしましょう。氷を入れる必要はありません。

冷たい水は身体を冷やし、新陳代謝を悪くする原因にもなります。特に女性やむくみやすい人は、あまり冷たい水を飲まないようにし、場合によっては少しあたためて飲むといいでしょう。

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※メニューや料金などのデータは、取材時または記事公開時点での内容です。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます