ポイント・マイル/クレジットカードのポイント徹底研究!

Rポイントカードの最新サービスは?その活用術(2ページ目)

現在、Tポイント、Ponta(ポンタ)、Rポイントカードが“3大共通ポイント”と呼ばれています。それぞれ、利用できる店舗を増やし、より多くのユーザーを獲得するべく、しのぎを削っている状態が続いています。この3大共通ポイントの最近の動向を紹介しつつ、お得な活用法を解説していきます。今回は、Rポイントカードと活用法編です。

松岡 賢治

松岡 賢治

クレジットカード ガイド

マネーライターとして15年クレジットカードを取材してきたガイドが、旬なお得情報やスマートなカードの使い方を紹介します。

プロフィール詳細執筆記事一覧

共通ポイントの活用法

これまで2回にわたって、3大共通ポイントの新しいサービスを紹介してきました。競争が激しい分、ユーザーメリットがあるサービスが、続々と登場してきています。そこで、最後に、共通ポイントの活用法についてアドバイスをしましょう。

よく、どの共通ポイントがお得なのか? といったことが言われますが、共通ポイントが提携している店舗は、コンビニやファミレス、ドラッグストアなど、私たちの生活に身近なものばかり。リアル店舗だけでなく、おなじみのサイトも参加しているので、利用頻度はかなり高いと考えられます。

したがって、共通ポイントに関しては、あえて1つに絞ることはなく、3種類を並行して使う方が賢明でしょう。

1つに絞ってポイントを貯めることを優先しすぎると、決まったコンビ二だけでお弁当やスイーツを買い続けるなど、生活に“不自由さ”が生じかねません。ショッピングサイトにしても、貯めているポイントが貯まるサイトが最安値であるとは限らないはずです。

それよりも、ポイントが付くときに、カードの携帯忘れなどによる“取りこぼし”を防止することの方が大事となります。さらに、貯めることにはこだわらず、小まめに使うようにしましょう。貯めたポイントの期限切れが防げますし、最近は物価が上昇傾向にあるので、特に日用品などは、早目にポイントを使って買う方が、結局はお得につながるからです。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます