京都大原にひっそりたたずむ尼寺「寂光院」へ
京都大原の山間にある小さな尼寺「寂光院(じゃっこういん)」は、鳥のさえずりと葉ずれの音が響く静寂な場所にあります。聖徳太子が創建され、第3代の建礼門院徳子(平清盛の息女、高倉天皇の皇后、安徳天皇の国母)が短い余生を送った寺として知られ、四季を通じて観光客が絶えません。
創建は594年と伝えられていますが、残念なことに2000年に心ない人による放火で本堂は全焼。鎌倉時代に作られた旧本尊もかなり焼損してしまい、修繕した後、収蔵庫に安置されています。現在の御本尊(2005年製造)は国宝修理所の小野寺久幸仏師によって、元通りに復元され、色彩も当時のままだそう。諸願成就の御利益があるとされ、参拝に訪れた人は御本尊からつながる紐を握り、願いを唱えます。
御本尊はもちろん、本堂も徹底的に調査し、5年の歳月をかけて元の姿によみがえりました。ヒノキの香りが漂う新しい本堂は、歴史こそ新しいものの、かつての職人と同じ技が垣間見ることができます。
この小さな尼寺で余生を送った建礼門院は、いわば『平家物語』の悲劇のヒロイン。大河ドラマなどで御存知の方も多いと思います。平家は壇ノ浦の戦いによって敗れ、建礼門院は息子連れで入水自殺を図るものの、自分だけが生き残ってしまい、京都へと送還されます。その後、出家し、文治元(1185)年9月に入寺。真如覚比丘尼と称し、終生を寂光院で送りました。翌年、後白河法皇がしのんで建礼門院を訪ね、歌を交わしたと伝えられています。