アート・美術展/アートの楽しみ方入門

インスタレーションはどうやって見るの?(2ページ目)

私が美術館やギャラリーをいろんな人たちと一緒に展覧会をまわるとき、多くの人たちから「どうやって見たらいいのか?」と聞かれる作品形態が「インスタレーション」です。今日はインスタレーション作品の味わい方を紹介します。

藤田 千彩

執筆者:藤田 千彩

アートガイド

見て感じる「だけではない」インスタレーション


展示室に入ると、色の付いた紙と糊を渡されました。え?いったい何?ナニ?
「エコ&アート展」(2009年)よりundefined日比野克彦《DNA PLAIN》段ボール、紙、テント

「エコ&アート展」(2009年)より 日比野克彦《DNA PLAIN》段ボール、紙、テント


 
「この作品は、館林の大地をイメージした緑の平原を皆で作ろう、という作家のコンセプトのもと、展覧会の会期中、訪れた人が床に敷き詰められた段ボールに、緑や茶色の紙片を貼っていって完成しました」。

最近の展覧会では、鑑賞者の参加が前提になっている作品もあります。この日比野克彦の作品もそうでした。見に来た人たちが、作品を一方的に見るのではなく、触る、操作する、描くなどの行為で作品に参加しながら鑑賞するタイプの一例です。このような参加型の作品について、松下さんは「鑑賞者もときに作品の一部となる」ととらえています。

「他の人に『見られる』ことが億劫に感じることもあると思いますが、やってみないと分からないその経験こそ意味があるでしょう」。

もし展覧会で色の付いた紙と糊を渡されたら、どんどん貼って、参加していきましょう。手を動かす楽しみ、自分が作品協力した喜び、そしてそんなことをしているあなた自身も実は作品、という状況を面白く感じることができますよ。

会場を動き回って見る?!


「夏の蜃気楼」展(2005年)よりundefined稲垣智子《オアシス》undefined映像、砂、電化製品、サウンド

「夏の蜃気楼」展(2005年)より 稲垣智子《オアシス》 映像、砂、電化製品、サウンド


 
一見、何を意味しているか分かりにくいですね。

「これは、女性が芝生に夢みるように横たわる映像と、手前には、砂山に古い家電製品が置かれ、鳥のさえずりがサウンドで流れる。文明と自然、夢と現実について問う作品です」。

こういう作品の場合は、できる限り展示室を動き回りながら見ることをおすすめします。

「歩きながら変わる風景を感じ、気になったところで立ち止まって、その視点で見えてくるもの、自分が感じることを意識して、また動いてみる、を繰り返すことで、新しい発見や気づきが生まれます。この作品では、映像に出てくる女性のように、床に横になって見ていた方もいらっしゃいました」。

そう、ひとつの方向から見てもつまらないのがインスタレーションです。展示室をぐるぐる歩き回ったり、かがんだり、覗いたり、をしながら、「なんだろう」「私にはこう感じる」という気持ちを重ね合わせてみましょう。もう「インスタレーションは難しい」とは言わせませんよ!

■今後の展覧会スケジュール

群馬県立館林美術館では、以下のスケジュールを予定しています。

■開催中~2014年6月29日(日)
「陽光の大地―ブラジルの日系人画家たちと大岩オスカール
~兵庫県立美術館所蔵 リカルド・タケシ・赤川コレクションを中心に~ 」

■2014年7月19日(土)~8月31日(日)
「夏休み!いきもの図鑑」

■2014年9月20日(土)~11月30日(日)
「ペルシアのきらめき」

■2014年12月20日(土)~2015年4月5日(日)
「ダイアローグ-対話するアート」



【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでアート関連の商品をチェック!楽天市場でアート関連の商品をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます