子育て/子育てに役立つ最新心理学

ご褒美を子供のやる気アップに使っていいの?

お子さんのやる気、どうやって引き出していますか? 著書『輝くママの習慣』にも書きましたが、子供のモチベーションを上手に伸ばしてあげるにはコツがあります。この記事では、子供のモチベーションを損ねない上手なご褒美の使い方についてお伝えしていきます。

佐藤 めぐみ

執筆者:佐藤 めぐみ

子育てガイド

内発的なやる気 VS 外発的なやる気

心理学的に見ると、「やる気」には、次の2つのルートがあります。

■内発的なやる気
好奇心や興味によってもたらされるやる気のこと。子供の内部から湧き出る力が原動力となっています。例えば、積み木が楽しくて仕方がないから、崩れても崩れても繰り返し積み重ねる、のような行動です。ご褒美や罰則に依存していないのが特徴。

■外発的なやる気 
外からの力に誘引されて出るやる気。外からの力とは、義務、賞罰、強制など。これらの力によってもたらされるやる気を指します。このタイプのやる気ともっともつながりが深いのがご褒美。「テストで100点取れたら、○○を買ってあげる」などがその典型です。


内発的なやる気を下げる「アンダーマイニング効果」とは?

ご褒美は時に子供の内発的なやる気を下げてしまう!

ご褒美は時に子供の内発的なやる気を下げてしまう!

内発的なやる気、外発的なやる気、どちらが理想的かと言えば、もちろん内発的なやる気ですよね。それでは、内発的なやる気だけでお絵かきに夢中になっている子に「もっと上手く書けたらご褒美をあげる」と外発的な動機づけをしてしまうと何が起こると思いますか?

なんと、ご褒美が登場することで、お絵かきへの興味が失せてしまう、という現象が起こることがあります!

これを心理学では、アンダーマイニング効果(過正当化効果)と言います。

これは、内発的なやる気だけで夢中になっていた行為に対し、ご褒美などの外発的な動機づけをしてしまうことにより、もともとのやる気がダウンしてしまう現象。

では、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

この子はもともと純粋にお絵かきが大好きで「絵を描くのが楽しい」「もっとすごい絵をかけるようになりたい」のように自分の目標を達成したいという内的な力で動いていました。しかし、ご褒美をもらえるようになると、無意識のうちに、お絵かきを達成する価値=ご褒美をもらうこと、とその価値をすりかえてしまうという現象が起こり得るのです!

>>次ページで、ご褒美の上手な使い分けについてお伝えします。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます