大学受験/大学受験の基礎情報・トレンド

「新課程」対応 2015年度入試のポイント(2ページ目)

新しい学習指導要領に対応した「新課程入試」が、新高校3年が受験する来年度からスタートします。まず2015年度入試は数学と理科で、新課程に準拠した受験科目に切り替わります。今回は、新課程について知っておきたいポイントと、来年度入試への心構えについてお話しします。

執筆者:大坪 讓

導入は段階的に。まずは2015年度入試、数学と理科でスタート


こうした基準に従って、新課程では科目ごとに各学年で教える学習項目の大きな見直しが行われていますが、学校現場の混乱を避けるため段階的に導入されています。2012年度の高校1年生から、数学と理科で新課程による授業を開始。2013年度からは、全科目での新課程が導入されています。そしていよいよ2015年度入試から、新課程に基づく試験(数学・理科)がスタートします

数学では、数学I、II、III、数学A、B、Cの6科目のうち「数学C」が廃止され、その内容が他の科目へ移行されました。また、共通化の原則から、どの生徒も必ず取るべき必修科目が「数学I」に統一されました。科目名は同じでも内容が大きく変更され、学習項目が増えているので注意が必要です。

理科では、例えば物理であれば「物理I」「物理II」(各3単位)が、基礎系の科目「物理基礎」(2単位)と専門系の科目「物理」(4単位)に再編され、各科目で学ぶ学習項目も変更されています。これに伴い、志望校によってはセンター試験での受験科目(出題範囲)が前年度までと変わることが予測されています。大学によっては受験生の負担が大きく増える可能性もあるので、十分に情報を集めて対策しておくことが大切です。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます