歯科インプラント/歯科インプラントの施術方法・治療法

隣にインプラントがある場合の歯科治療の注意点

天然歯と歯科インプラントの共存。歯科インプラントが普及してきた現在において、欠かすことの出来ないテーマではないでしょうか?性質の違う二つの物、人工物と天然のものをお互いのメリットを最大限生かし長く共存させるためには何が必要なのでしょうか。

梅田 和徳

執筆者:梅田 和徳

歯科医 / 歯科インプラントガイド

すでに多くの方が歯科インプラント治療をされています。ということは、口腔内に歯科インプラントが入っている状態で他の部位のご相談にいらっしゃる患者が増えているということです。もしその部位がインプラントの隣だった場合は様々な注意をしなければなりません。治療はもちろんメインテナンスに使用する器具や歯磨剤についても知識が必要です。そのあたりを簡単に解説したいと思います。

安定している歯科インプラント

歯科インプラントは歯槽骨という顎骨の中に植立されており、その周囲を取り囲む歯肉から貫通して上部構造(クラウン)と一体化されています。インプラントが揺れることなくしっかり食事ができ、周囲の歯肉に炎症がない状態が安定している状態といえます。また近代歯科インプラント治療では、上部構造が周囲の歯と外観上の調和がとれていることも重要です。それにはしっかりとした骨結合はもちろんですが、健康な歯肉にバランス良く覆われていることが重要です。天然歯にはある歯根膜がない歯科インプラントは、歯肉貫通部の繊維の付着方向が縦方向で、炎症の進行が天然歯よりも早いと言われています。長期間安定させていかなくてはなりませんので、様々な注意が必要になります。

隣の歯がトラブル

虫歯などで詰め物や被せものをしなければならなくなった場合、隣にインプラントが入っている場合はとても重要です。インプラント周囲の歯肉はとてもデリケートなので、その組織を阻害しないように治療しなければなりません。隣の被せものをどこまで覆う形に設計するか、型をどのような方法で採るか、接着剤は何を使うかなど、隣が歯科インプラントというだけでとても気を使わなければならなくなります。
歯周病の場合はとても大変です。虫歯と違い、歯周病は歯根を支えている歯槽骨自体が痩せていく疾患です。ですから1本単位で進行することは少なく、大半の場合エリアで進行していきます。重度の歯周病になった場合、隣にあるインプラントへの影響がないはずもなく、できるだけ早い対処が必要になります。そういった意味でも、一定期間での定期検診は欠かすことはできません。

隣の歯を抜歯しなければならなくなった場合

歯根破折からの細菌感染、重度の歯周病。残念ながら抜歯しなければならなくなった場合、隣に歯科インプラントがあった場合は注意をしなければなりません。支持骨や周囲歯肉がせっかく安定しており、そのインプラントそのものには何の問題もなかったのに、隣の歯が原因でインプラントに悪影響を与えてしまうのです。抜歯時には、インプラント周囲組織をできるだけ挫滅させないようなテクニックが必要になります。奥歯はもちろんですがそれが前歯の場合、審美性に大きく影響を与えてしまいますので注意しなければなりません。

インプラントの隣にインプラント

インプラント隣在歯骨欠損

隣にインプラントが有る歯を抜歯。膿が酷く大きな骨欠損になってしまった。

1度歯科インプラント治療をされた患者様の大半は、他の部位にも歯科インプラント治療をご希望されます。なので、隣の歯にも歯科インプラントをご希望される機会は少なくありません。その際には、通常の歯科インプラント治療以上に細かなところに配慮しなければなりません。

1.可能なら切開線は隣のインプラントから2ミリ以上離す
せっかく安定している支持骨や周囲歯肉を温存しておきたいという目的からです。

隣在歯抜糸後のインプラント埋入

抜糸部位にインプラントを埋入。その際に奥のインプラント周囲歯肉に影響が無いように注意。また骨補填も確実に行わなければならない。

2.隣の歯科インプラントから可能なら4ミリ最低3ミリ以上離す
天然歯やインプラントと近づきすぎてしまうと骨吸収の原因になります。

3.義歯の固定用クラスプなどをできるだけかけない
歯科インプラントが入るまでに期間、仮義歯を希望される場合がありますが、歯肉退縮の原因になる可能性が高いので、できるだけクラスプを隣のインプラント上部構造にかけたくありません。

歯科インプラントのメリット

長々とお話してきましたが、注意をしっかりして行えばメリットだらけです。なぜならブリッジの場合は総取り換えが必要になるので、歯科インプラントの場合はその部分だけ補えばいいからです。これが歯科インプラントの最大のメリットかもしれません。
経験と知識のある歯科医に相談して、長期的に口腔内全体を管理してもらうようにしましょう。

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます