エボラ出血熱とは
1976年6月末、アフリカのスーダン南部のヌザラの町の綿工場で倉庫番の男性が発症し、次々と家族や医療関係者等に感染。さらに倉庫番の男性とは無関係の2例からも発症し、家族内、院内感染を繰り返して、感染が拡大しました。ヌザラとマリディの町で284名が感染し、151名が死亡しました。致死率は何と53%でした。1976年にザイール(現在のコンゴ民主共和国)の北部、ヤンブク教会病院からそこに出入りしていた人と医療機関への受診によって家族、医療従事者に感染が拡大しました。WHOやCDCといった国際機関による介入で終焉を迎えてからも、何度か発生しています。血液感染・接触感染が疑われ、注射器などを介して感染が拡大したと考えられています。その後も中央アフリカを中心に、発生がみられています。エボラウイルスは発生した地域によって、症状も少し異なります。
2014年においては、西アフリカのギニアで流行しています。現在、アフリカ旅行を予定している人は注意が必要です。
エボラ出血熱の原因ウイルス
エボラウイルスは細長いウイルスです
エボラ出血熱の感染経路
ヒトも含めて、感染した動物の血液・分泌液・臓器・その他の体液に濃厚接触することによって感染します。エボラ出血熱の症状
出血症状が重症になります。
- 発熱
- 頭痛、腹痛、咽頭痛、筋肉痛、胸痛
- 発疹
- 腎障害、肝障害
などのインフルエンザでもみられるような症状があります。
- 吐血
- 歯肉からの出血
- 消化管からの出血である下血
などの出血傾向が約70%の方に見られ、それが致死的になります。さらに下痢や衰弱が見られます。肝臓で原因ウイルスが増えるために、肝臓が大きくなり(肝腫脹)、右の脇の下の痛みと打診すると痛みがあります。
エボラ出血熱の診断・検査
血液検査では、白血球や血小板の数が減少します。エボラ出血熱の診断には、ウイルスの遺伝子を検出する遺伝子増幅検査(PCR)、ウイルスの一部を検出する抗原検査、免疫反応を検出する抗体検査が必要になります。日本では、国立感染症研究所でないと検査が難しい状況です。まずは、渡航歴を知った上で、疑うことから検査になります。エボラ出血熱の治療・致死率
現時点ではウイルスに対する治療法はありません。発熱などの症状と出血症状に対する治療になります。さらに、ワクチンもありません。自分の免疫力で抗体で回復に向かっていきます。治療には、抗体・抗ウイルス薬が使われています。エボラ出血熱が発生した地域です(CDCのHPより引用)
100名以上の患者が発生した流行の時に致死率は
- 1976年 スーダン 53%
- 1976年 コンゴ民主共和国 88%
- 1995年 コンゴ民主共和国 81%
- 2000年~2001年 ウガンダ 53%
- 2003年 コンゴ民主共和国 90%
- 2007年 コンゴ民主共和国 71%
- 2007年 ウガンダ 25%
でした。
2014年に西アフリカのギニアで発生したエボラ出血熱は、リベリア、シエラレオネにも感染者が拡大し、医療従事者にも感染が報告されました。
2015年6月24日付けの世界保健機関(WHO)の報告では、エボラ出血熱の患者数は27,479人、死亡者数は11,222になりました。
ワクチンも治療方法もありませんので、予防が大切になります。現在の感染経路は、血液および接触感染で、空気感染はしませんが、飛沫感染の可能性が否定できていません。
特に、血液に汚染された者を素手で触らないようにしましょう。
まだまだ未知の部分の多いウイルスですが、ウイルスを持っている動物を宿主と言いますが、宿主として、「コウモリ」が考えられています。
海外だけでなく、日本でも死んだ動物には決して近づかないようにしましょう。というのも、死んだ動物は、病原性の強いウイルスによって死亡した可能性があり、動物から人への感染が起こる可能性があります。
要注意の野生動物として、果実を餌とするオオコウモリ、サル、ウシ科のアンテロープが言われており、その死体と生肉に直接触れた人が森などでエボラウイルスに感染すると言われています。その人が社会に持ち込んで、感染拡大すると言われています。