高校受験/高校受験に向けた親の心得

中1ギャップ以前に克服したい「小4ビハインド」とは?

学校生活に馴染めない「小1プロブレム」や「中1ギャップ」、そして、中退や不登校が続出する「高1クライシス」。今回は、学力形成の上で無視できない「小4ビハインド(=小4でのつまずき)」について紹介します。

伊藤 敏雄

執筆者:伊藤 敏雄

学習・受験ガイド

小4でのつまずき(遅れ)が「小4ビハインド」

たし算、ひき算、かけ算、わり算と一通り学んだ後の4年生が算数のカギ

たし算、ひき算、かけ算、わり算と一通り学んだ後の4年生が算数のカギ

「遊び」から「学び」へと変わり、授業中、椅子に座っていられない子が続出する「小1プロブレム」。思春期を迎え、学習面でも身体面でも大きく変わるこの時期、中学校生活に馴染めない「中1ギャップ」。そして、苦しい受験競争を乗りこえて合格しても、退屈な授業や膨大な量の宿題についていけず中退や不登校が続出する「高1クライシス」と、子どもにとっては多くの困難が待ちかまえています。

小学校の高学年(5・6年生)は、分数の計算に、割合や速さなど、算数が最も難しい時期とされています。そして、算数から数学へと呼び方が変わる中学校に入ると、正の数・負の数の計算や方程式など、格段に難しくなります。算数・数学は、小学校高学年から中学校にかけての時期が、最も難しいと思われています。

しかし、そこには誤解があります。確かに、算数・数学が難しくなるのは、5年生になってからでしょう。ところが、算数・数学を学ぶ上でも最も重要な時期は、実は小学4年生なのです。理由は、算数・数学の基礎基本が、ほとんど4年生までに集約されていると言っても過言ではないからです。

■小4までに学ぶ主な計算の例
・かけ算のひっ算:247×36
・わり算のひっ算:362÷12
・四則の混じった計算:12-6÷2
・小数のたし算・ひき算:2-0.56
・小数のかけ算・わり算:0.34×8、0.56÷7
・分数(同分母)のたし算・ひき算:1/5+2/5

算数・数学が苦手な子は○○ができない!

例えば、5年生で習う「3/8+1/6」という分数のたし算を考えてみましょう。よもや分母と分子をそれぞれたして「4/14」としないとは思いますが、この問題を解くのを困難にしている原因の一つが、「通分」ができないことです。

8と6の最小公倍数は「24」ですが、8と6をそのままかけて、「48」で通分する子も少なくありません。中には「8×6=46」とする強者もいるから教える方は苦労が絶えません。

分数のたし算・ひき算が、なぜ「通分」を必要とするかは、一朝一夕で理解できるものではありませんが、少なくとも計算問題を解くのに必要とされる力は、「九九が素早く言えるかどうか」です。

ガイドが20年近く指導してきてわかったことは、算数・数学が苦手な子は、ほぼ確実に「九九でつまずいている」ということです。それは小学生に限らず、中学生にとっても同じことが言えます。ご存じの通り、「九九」は小学校2年生で学びますが、「3×7=27」のような誤答が目立つ子や、百ますかけ算が「3分以内」にできない子は、要注意と考えた方がよいでしょう。

次は、算数・数学のつまずきは小4がすべてだった!
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます