糖尿病/糖尿病の治療法・病院

治療計画を決める時患者に相談する日本医師は13.6%!

糖尿病患者の心理的・社会的側面に焦点をあてた世界的な調査研究DAWN2調査の結果が2013年12月5日、国際糖尿病連合(IDF)世界糖尿病会議のシンポジウムで発表されました。その報告の一つに、治療計画を決める際に担当の医療チームから意見を求められた患者は17ヵ国平均で29.3%だったのに対し、日本ではわずか13.6%に過ぎないことが分かりました。

執筆者:河合 勝幸

糖尿病は自分で治療する病気です。医療従事者との信頼関係が欠かせません。写真は3ヵ月分のインスリン注射と血糖測定の医療廃棄物です。診察日に病院と薬局に処理を依頼します。

糖尿病は自分で治療する病気です。医療従事者との信頼関係が欠かせません。写真は3ヵ月分のインスリン注射と血糖測定の医療廃棄物です。診察日に病院と薬局に処理を依頼します。

糖尿病患者の心理的・社会的側面に焦点をあてた世界的な調査研究DAWN2調査の結果が2013年12月5日、国際糖尿病連合(IDF)世界糖尿病会議のシンポジウムで発表されました。その報告の一つに、治療計画を決める際に担当の医療チームから意見を求められた患者は17ヵ国平均で29.3%だったのに対し、日本ではわずか13.6%に過ぎないことが分かりました。

デンマークのステノ糖尿病センターの教育研究責任者であり、DAWN2責任医師を務めたイングリッド ウィラング博士は「周囲からの支えを実感し、自己管理に自信を持つことができる患者は良好な治療結果を得る可能性が高まり、糖尿病と共により良い生活を送ることができます。DAWN2調査では、積極的に治療に関与するよう促されている患者があまりにも少ないことが浮き彫りになりました」と述べています。

本調査の日本の主任研究者である奈良県立医科大学糖尿病学講座の石井 均教授は、「日本では患者の治療に対する考え方や心理的状況を把握するための、医療従事者と患者のコミュニケーションが不足しています。患者が治療方針へ積極的に関与することは糖尿病のアウトカム(結果)にもつながる重要な点です。DAWN2調査から得られたこの結果を踏まえ、限られたリソースの中で患者の心理的なケアをどのように行っていくかが課題です」と述べています。

DAWN2調査について
(Diabetes Attitude, Wishes and Needs/糖尿病に関する姿勢、願い、ニーズ)

第一回目のDAWN調査の結果発表がオックスフォード(英)で行われたのは2002年のことでした。実は私も日本糖尿病協会の患者代表として会議に参加していたので、その時の熱気をよく覚えています。第1回目は13ヵ国の5000人以上の糖尿病患者と3000人以上の糖尿病専門医療従事者の糖尿病に対する認識と姿勢を調査対象としたものでした。

今回のDAWN2調査はこの種の調査研究では最大の規模で、日本を含む17ヵ国、15,000人以上の糖尿病患者とその家族、糖尿病ケアに携わる医療従事者を対象に調査されました。そこで得られた主な結果は以下の通りです。

■糖尿病患者の認識・姿勢
  • 多くの患者が慢性疾患に対するパーソン センタード ケア(person-centered care:心理的・社会的側面も配慮した「その人中心のケア」)を受けていないと回答した。糖尿病がどのように生活に影響を与えているかについて医療チームら尋ねられたことがあると答えた割合も日本では低かった。
  • 糖尿病管理を支援する教育、情報、サポートツールやサービスなどを利用している割合が日本では低かった。
■家族の認識・姿勢
  • 家族は、糖尿病である家族をサポートすることが中程度以上の負担であると感じている。家族は、家族の糖尿病ケアに今より多く関わっていきたいと考えており、糖尿病に向き合う気持ちを助けたいと考えている。
■医療従事者の認識・姿勢
  • 過去12ヵ月に定期的に来院した患者に対して、慢性疾患に対するパーソン センタード ケアを提供したと半数前後の医療従事者が感じていた。例えば、傾聴、励まし、自己管理を勧めるなどの実践的なサポート、あるいはコミュニケーションのサポートを提供したと回答した。半数以上の医療従事者が、糖尿病が生活にどんな影響を与えているかを尋ねたと回答しているが、日本ではいずれも平均より低かった。

さて、日本の糖尿病患者から見た医療従事者の態度、考え方はどのようなものでしょうか?

私が常に問題だと思うのは、日本の医療収入が医療の質ではなく数で積み上げるものなので、医師と患者にとって大きな転換点となる糖尿病の診断時、インスリン治療の開始、合併症の始まりの時など、患者がリアルに糖尿病と向き合う時点で十分なコミュニケーションが取れないことです。

対応に追われる程糖尿病患者が増えている今日、各病院は糖尿病教室で多くの患者をまとめて教育しようとしていますが、医師は「糖尿病とは?」ばかり話しますし、看護師栄養士も自分の分野しか話しません。患者は個人的な自己コントロールのノウハウや合併症との折り合い方を学びたいのに……。ここにも医療従事者と患者のギャップがあるようです。医療従事者の受け答えに不満があるのなら、患者自身が準備しなくてはなりません。

医師に分からないことを質問してますか?

DAWN2で明らかになったのは、診察時に分からないことがあれば質問するよう医師や看護師などの医療従事者から促された患者は17ヵ国平均で33.6%、日本では21.4%にとどまったことです。確かに患者がわからないことを質問するのは大切ですが、順番待ちをしている患者からすれば前の人のあまり長い診察時間は迷惑なものです。DAWN2調査に参加した医療従事者の84.3%(日本では71.0%)は、患者が診察の前に糖尿病に関する質問を準備しておいてくれることは、治療をするうえでの助けになると回答しています。質問は数少なく簡潔にまとめるのがコツです。

糖尿病では「同じ病態の人は誰もいない」

あなたと瓜二つの同じ糖尿病の人はいません。私と寸分たがわぬ糖尿病の人もいません。糖尿病はそれぞれの人で異なるホルモンの作用や代謝、一人ひとりの年齢や性別、生活習慣に関係しているからです。更にやっかいなことは2型糖尿病はインスリンを分泌している膵臓のベータ細胞を年々失っていく進行する病気なので、病態は同じ人でも少しずつ変わっていくのです。そこで糖尿病患者それぞれが個別の治療計画をもつ意味があるのです。自分の好みでもない厳格な食事療法やとても出来ない運動処方、体重管理を強いられて、結果が出なければ患者の服従度(compliance)のせいにされたのではたまりません。

一人ひとりの糖尿病は十人十色でも共通するものはあります。それは糖尿病を受容し、基本的な問題にチャレンジする覚悟です。
日本の医師が患者の毎日に関わる治療計画を立てる時に、患者の事情や心情を尊重しない人が多いのは問題ですが、指示された治療計画がとても窮屈でやりきれないと感じたらそう言うべきです。計画通りに生活できないのなら、その治療計画は役に立たないのです。

なお、DAWN2の情報はノボ ノルディスク ファーマ株式会社から提供されたものです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます