田舎暮らし/田舎暮らし・スローライフ情報

やってみたい!田舎で焚き火の達人になる

都会ではいろんな制限がある焚き火も、田舎暮らしでは絶対実行したいイベント。身体の暖め、心をリラックスさせ、ワイルドな調理までもこなす焚き火。友人と家族と炎を囲みながらゆっくりとした田舎時間を楽しもう。

堀江 康敬

執筆者:堀江 康敬

田舎暮らしガイド

人類と焚き火の付き合いは相当に長い。北京原人の遺跡には焚き火の跡が残っていたらしい。だとすれば、少なくとも約50万~約40万年前から人類は焚き火をやっていたということになりますね。

そして現代。都会ではがんじがらめに制限され絶滅状況にあります。しかし、焚き火は田舎暮らしで絶対実行したいイベント。身体の暖め、心をリラックスさせ、ワイルドな調理までもこなす「焚き火」。友人と家族と炎を囲みながらゆっくりとした田舎時間を楽しもう。

薪の王&薪の女王

画像はイメージです

画像はイメージです

近所の雑木林などから落葉や枯れ枝などを拾い集めるところから始めるのが、本来の焚き火の楽しみ方。

しかし今回は、贅沢に薪に適した樹種を厳選します。つまり、焚き火の炎の美しさや火力、長く楽しめる火持ちの良さ、そしてその香りまで楽しむためです。

薪材にはどの木を選ぶか?薪の定番として広く使われている、櫟(クヌギ)や楢(ナラ)。クヌギは茶の湯に使う炭の材で、抜群の火力と火持ちを誇る薪材のキング、ナラはパチパチと心地よい音や香ばしい香りが楽しめる薪材のクイーンでしょうか。

当り前ですが、薪の割り方で焚き火の性質も変わってきます。木を太く割れば火持ちが良く、反対に木を細く割れば火持ちが悪いが、着火性に優れ急いで火力をアップする。焚き火は薪の完全燃焼(灰だけが残る)が達人領域ですから、薪の並べ方も研究する必要があります。これは試行錯誤の体験を積むしかありません。

着火材に新聞紙はヤワ過ぎる?

最も大衆的なものといえば新聞紙でしたね。昔から焚きつけとして、すぐある・すぐつくで重宝していましたが達人が使うとしては、ヤワ過ぎる。

やっぱり田舎暮らしなら、すぎっぱ(乾燥した杉の葉)。火付きが良く、灰の量も少なく風で飛び散らない天然の焚きつけです。ご近所に製材所などがあったら、大鋸屑(おがくず)を貰ってきましょう。粉状ではなく、紐状のカールしたもの。手で握るとフワフワして形も色も美しい。達人は焚き火の材料の美しさにもこだわる。

焚きつけに火をつけたら、小さな木っ端や小枝を少しづつ載せて火床を大きくする。次に太い枝や木材というように薪を足す。薪の間に空間を作って空気の通りをよくする。燃え上がる。突きまわさず火が落着くのを待つ。熾き火ができる。焚き火が安定する。

小さなものから大きなものへ、燃えやすいものから燃えにくいものへ。ココがポイントです。

焚き火居酒屋は夕暮れ開店!

画像はイメージです

画像はイメージです

焚き火居酒屋の開店には凝った道具は必要ありません。食材と調味料が揃えば、後はカップと拾ってきた大小の石、網、新聞紙とアルミホイルだけ、後は焚き火にまかせましょう。

・前菜/長ネギ一本を丸ごと、焚き火の上に網を載せ、こんがりと焼きます。芯まで柔らかくなったら火から上げ、黒く焦げた外側を取り除き、塩やレモンをかけて端からパクリと。香ばしい香りと一緒に、ネギの甘みが口一杯に広がります。

・メインディッシュ/手のひらサイズの石を、焚き火で空焼きしておきます(万一の破裂に備えてアルミホイルで包んでおきます)。焚き火から外した石の上でジュウッと牛タンを焼く。ニンニクの粉末や粗塩を振りかけて、頬ばります。もう、何枚でもいけます。

・アルコール/バーボンを入れたカップに、焚き火で熱々にした小石を放り込む。ジュッを白い蒸気が立ち、アルコールが少し飛んで口当たりが優しくなります。香ばしさを楽しみながらチビチビと。これぞタキビストだけが味わえるスモーク&ロック。

・スウィーツ/焚き火の楽しみと言えば、焼き芋ですね。作り方は簡単。洗った芋を濡れた新聞紙で丁寧にくるみ、その上からアルミホイルでしっかりと包みます。熾き火の中へ突っ込んで匂いが漂ってくるのをじっと待つ。小枝で芋を刺してス~ッと通ったら食べ頃です。新聞紙を剥いて、ホカホカをかぶりつく。バターを塗っても美味しいですね。

・食後/我が家では焚き火の後の残った灰は、畑に鋤き込みます。
女房の話によると、このミネラルたっぷりの灰まじりの土に腐葉土や堆肥を加えて、鉢土として再利用しているとか。灰を撒くようになってから、庭では植物に病気が発生することが無くなり、葉の色艶もよくなったそうです。

必読!火をおこすその前の注意点

画像はイメージです

画像はイメージです

焚き火は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律』で制定・改定(2000年頃?)され原則禁止になりましたが、以下の条件は緩和されています。

*焚き火その他日常生活の焼却であって軽微なもの(落ち葉焚き・焚き火・キャンプファイヤー等)

しかし誤って取り扱った場合、罰金を科せられたり、違法な物が混入(産業廃棄物など)があった場合、懲役なども科せられる場合が有ります。くれぐれもご注意を!事前に自治体に確認するのがベストですね。

さて,改めて田舎暮らしの我が家の庭でやるときの注意点……

・焚火台を利用する(芝生や地面へのダメージを最小限に食い止めてくれる)
・他人や近所に迷惑をかけない(風向きをチェックして火の粉・煙・匂いが周囲に届かないように注意)
・直火による火傷や事故に注意する(自分たちが火傷にあっては大変です。特に子どもに注意して)
・後始末に最大限の注意を払う(火の後始末は当然自己責任。突然の突風や災害も考慮して完全消化を確認)

どうです、田舎で焚き火をしませんか!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます