簿記検定/日商簿記検定試験の対策

もっと知りたい!日商簿記検定3級 傾向と対策 第5問(2ページ目)

試験に臨む上では、その試験がどんなものなのかを知っておくことは非常に重要なことです。第5問は主に精算表の問題が出題されます!総合問題ということでなかなか負担が大きいかと思いますが、一つ一つしっかりおさえればちゃんと点数を積み上げられる問題ですので、落ち着いて頑張りましょう。

高野 博幸

高野 博幸

簿記検定 ガイド

大手資格予備校で会計系資格の講師を務める公認会計士・税理士。大学在学中に、簿記検定1級・2級、税理士試験簿記論・財務諸表論、公認会計士試験に合格し、税理士法人、資格スクール講師の経験を経て、現在、医療系に特化した会計事務所を開設。

...続きを読む

決算整理での仕訳

第5問は処理自体は多いですが、そこで行うべき処理はある程度パターン化することができます。
決算で行うべき代表的な仕訳について1つずつ確認しておきましょう。

1. 売上原価
仕 入                    ××× / 繰越商品(期首分)   ×××
繰越商品(期末分)   ××× / 仕 入                    ×××


2. 減価償却
減価償却費  ××× / ○○減価償却累計額    ×××

3. 貸倒損失・貸倒引当金
前期以前発生の債権についての処理
貸倒損失   ××× / 売掛金    ×××
貸倒引当金  ××× /

当期発生の債権についての処理
貸倒損失   ××× / 売掛金    ×××

この2つの処理の違いは大丈夫でしょうか。

前期以前発生の債権については、前期の決算整理で「貸倒引当金」が設定してあります。ですから、当期にこの債権が貸倒れたのであれば、債権を取り崩し、債権額と貸倒引当金設定額の差額を貸倒損失として処理します。

それに対して当期発生の債権についてはまだ貸倒引当金の設定はされておりませんので、当期中に貸倒れてしまった場合には、その貸倒額の全額を貸倒損失として処理します。

また、当期末に貸倒引当金を設定する際には、貸倒損失として取り崩された部分は設定対象となりませんので注意しましょう。

4. 見越し・繰延べ
見越しとはまだ受け取れていない収入や支払っていない費用などを計上することであり、繰延とはすでに受け取った収入やすでに支出った費用を当期ではなく翌期以降に繰り越す処理です。

当期分に対応した収益・費用を計算するためには重要な処理ですが、「前払」、「前受」、「未払」、「未収」などの勘定科目があり、どれが見越しのものでどれが繰延べのものなのか混乱してしまう方もいらっしゃるかと思います。

「くまのみみ」と覚えてみて下さい。
繰延べ(く)には、前払や前受(ま)を使い、見越し(み)には、未払や未収(み)を使いますのでゴロで確認できます。

対策

上記にも述べたように決算関係の処理はパターン化されている側面がありますので反復練習でその処理を身に着けるのがよいといえます。

第5問及び第3問は、処理に時間がかかる反面、配点も高く合否に大きな影響を与える問になります。そのような問はある程度時間をかけてじっくりかけて解いて頂きたいですので、この2題は他の問を早々と終わらせた後に手を付けることをおすすめします。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます