大学受験/大学受験の基礎情報・トレンド

国公立大学2次試験に向けて今考えること

新年を迎え、受験生はラストスパートの時期。国公立大学の志望者は、センター試験が終わると各大学の個別試験(2次試験)の準備に入ります。そこで今回は、2次試験の出願に際して考えるべきポイントを紹介。高校1、2年生にも理解できるよう、国公立大学2次試験についての基本知識も解説します。

執筆者:大坪 讓

2次試験は事実上の一発勝負。「前期」への出願がカギを握る

説明画像

試験日を万全の態勢で迎えるために準備できることを整理しておこう。

国公立大学の入学試験では、全国一斉に行われるセンター試験と各大学が個別に実施する個別試験(2次試験)の結果を合わせて、合否が判定されます。その配点比率は各大学が独自に規定しており、多くの国公立大学ではセンター試験の比率が高くなっていますが、一部の難関大学では2次試験の成績がより重視されます。中にはあらかじめ設定された合格ラインをクリアした受験生だけが、2次試験を受験できる2段階選抜(いわゆる足切り)を実施する大学もあります。

試験期間は、2月下旬の「前期」と3月上旬の「後期」の2つが設定されており、多くの大学で前期と後期に募集人員を配分しています(中期を設けている公立大学もあります)。受験生は前期と後期に1校ずつ出願できますが、後期は定員も少なく、前期試験で成績を残せなかった場合の「敗者復活戦」的な試験で、事実上の一発勝負といえます。

また、前期は科目別の記述式試験がほとんどであるのに対し、後期では小論文や面接などを課す大学が多く、前期とは違った対策が必要です。最近は後期試験を縮小・廃止する大学も増えているので、各大学の入試方式をよく調べておく必要があります。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます