資産運用

あの人は、なぜ投資を始めたのか?~田口智隆編~(2ページ目)

投資を始めるきっかけは?と聞くと、けっこうおもしろい答えが返ってくることが多いと思うことがあります。なので、今回はこれをシリーズ化して記事にしようと思いたちました。1回目は、田口智隆さん。

川崎 さちえ

川崎 さちえ

フリマアプリ・ネットオークション ガイド

ネットオークション歴19年、フリマアプリ歴9年。NHK「あさイチ」をはじめとした多数の情報番組に出演し、経験に基づいた実践型のフリマアプリやオークションやの魅力を伝えている。

プロフィール詳細執筆記事一覧

今はもっぱら長期投資に励む 

ガイド:今は、どういう投資をされているんですか?

田口:今は投資信託が中心です。2007年くらいにセゾン投信の中野さんに出会って、けっこう影響を受けましたね。彼が「面倒臭いと思う人が買うのがセゾン投信のファンドなんだ」と言っていて。だったら何も考えずに、お任せパックのような投信を買えばいいのかなって単純に思いました。

ガイド:ということは、毎月積み立て?

田口:普通は自動積み立てで、月に1回買い付けるやり方なんでしょうけど、僕は毎日買い付けています。毎日自分でログインをして注文してるんですよ。つまり、毎日がドルコスト平均法です。そうすれば、何かあったときに究極的な平均が取れると思うんですよ。ただ僕の場合、毎日のログインが面倒でないからできるのであって、それが面倒であれば月に1回の自動積み立てでいいと思うんですよね。

優待目当てで株を買うことも 

ガイド:個別では持たないんですか?

田口:株主優待が目的で買っている銘柄もあります。基本的には食べ物系の会社さんです。居酒屋とかファミレス関係とか。けっこう利用するので、助かりますよ(笑)。それは優待が目的なので売買をすることもないですし、利回りが云々と考えることもないですね。だから、わりとのんびりした投資をしていると思いますよ。

ガイド:ちょっと気になったんですが、お話を聞いた限りでは大きなマイナスってないですよね?

田口:投資においてはないですね。すごく石橋を叩いて渡るタイプなんで。どこで叩いたのかというと、日興ビーンス証券でIPO情報を調べて書き出したところが一番のたたき所だったと、今振り返ると思います。そこを調べてないと不安になるので。でもちゃんと調べたから、自信を持てたんでしょうね。それに、初値で絶対に売ると決めていたから、大きな痛手はこうむらないですよ。だからIPO投資をする人は、損切りに対して抵抗感は持っていませんよね。だって、次のIPOで取り返すことができる自信があったんですから。

ガイド:今は、どうやって勉強しているんですか?

田口:僕の勉強法は「耳学」です。僕自身が主催をするセミナーに、僕が話をお聞きしたいと思う方をおよびして、そこで話を聞いて勉強してます。だから、参加者の方よりも僕の方が勉強になってると思います。みなさん専門家ですし、すごくわかりやすく説明してくださるので、すごく理解できますよね。やっぱり、直接話を聞くのは勉強になりますよ。

田口さんの新刊。『11歳のバフェットが教えてくれる「経済」の授業』

田口さんの新刊。『11歳のバフェットが教えてくれる「経済」の授業』

今回お話を伺った田口さんですが、『「11歳のバフェットが教えてくれる「経済」の授業』を書かれました。ご興味がある方は、ぜひ!
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで資産運用の書籍をチェック!楽天市場で資産運用関連の書籍をチェック!
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/11/30まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます