慶事の場合の書き方
中包みの書き方例
■正式な書き方
金 伍阡円(5000円)
金 壱萬円(1万円)
金 弐萬円(2万円)
金 参萬円(3万円)
金 伍萬円(5万円)
金 拾萬円(10万円)
裏面の左下には、少し小さめの文字で住所と姓名を縦書きします。あらかじめ記入欄が印刷されているものもあります。これは、受け取られた側がお返しなどのため整理する際に利用されるので、郵便番号から正確に書き入れておくと親切です。
弔事の場合の書き方
表面には何も書きません。裏面の右下に金額を、左下に住所と姓名を書きます。書き方は慶事の場合と同様です。お札の入れ方・包み方
お札は慶事は新札を、弔事は旧札を用意するのが原則ですが、弔事の場合も新札を一度折り目をつければ問題なく贈れます。封筒の場合、どちらも表側(肖像のある方)が表面にくるように、肖像を上にして入れます。中包みが入っていなかったり、書き損じた場合には、奉書紙(厚手で上質な和紙)や半紙などでお金を包みます。なるべくお金が透けて見えない厚手のものを使います。奉書紙を使った中包みの折り方
- 奉書紙を斜めに置き、真ん中にお金を表にして置く
- 手前から上に折り、次に左、右の順に折る
- 紙幣の幅に合わせて下から上に折る
- 角を中に折り込む
奉書紙を使った上包みの折り方
上包みは奉書紙を使います。昔は慶事は2枚、弔事は1枚で包んでいましたが、現在は結婚祝いのみ2枚で包み、それ以外は慶事も弔事もすべて1枚で包みます。慶事は「天を仰いで喜びを表す」意から下の折り返しが上になるよう、弔事は「頭(こうべ)を垂れて悲しみを表す」の意で上の折り返しが上になるよう折り重ねます。- 奉書紙の裏が上になるように置き、中央に中包みを置く
- 縦3等分に折り線を付け、左、右の順に折る
- 慶事は上、下の順に、弔事は下、上の順に折る
写真協力:マルアイ
【関連記事】