介護福祉士/介護福祉士試験について

介護福祉士試験に向けて4 介護の基本(2ページ目)

介護福祉士試験の出題範囲から「ここはおさえておきたい」というポイントをご紹介します。通勤途中などの空き時間などにご活用ください。

小山 朝子

小山 朝子

介護福祉士 ガイド

介護福祉士の資格を持つ介護ジャーナリスト。全国の介護現場での取材経験と自らの10年近くの介護経験を踏まえ、各地で講演、執筆活動を展開している。

プロフィール詳細執筆記事一覧

連携する他職種についても理解しておこう

みなさんが介護福祉士になった際には他の職種と連携して要支援・要介護者をサポートすることになります。連携する他職種をあげてみましょう。

介護支援専門員(ケアマネジャー)は、要介護者を対象にしたケアプラン(介護保険のサービスの種類、内容、利用回数などを定めた計画)を作成などの業務を行います。ちなみに、要支援者向けのプランは社会福祉士や保健師でも作成することができます。

医療系の職種には、医師(医療および保健指導を行う)、歯科医師、看護師、準看護師(免許は都道府県知事が交付する)、薬剤師(薬剤の処方は医師が行う)などがいます。

kihon2

介護福祉士はリハビリに関わる他職種とも連携をはかります

リハビリテーションに関わる職業としては、基本的動作能力の回復をはかるための作業を医師の指示のもとに行う理学療法士、応用的動作能力や社会的適応能力の回復をはかるための作業を医師の指示のもとに行う作業療法士、さらに言語訓練などを行う言語聴覚士などがいます。

社会福祉主事は福祉事務所などで福祉事務を職務とする人で、都道府県福祉事務所、市町村福祉事務所には設置義務がありますが、福祉事務所がない町村では任意設置です。

予習問題:アメリカの社会福祉学者バイスティックが提唱した、対人援助にかかわる援助者の行動規範「バイスティックの7原則」。その7項目を挙げてください。

正解は次回の記事でお伝えします!

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます