子育て/育児ストレス解消法

ストレスを溜め込まず上手に吐き出すコツとは?

「ストレスを溜め込まない」は正解、でも、その吐き出し方にはコツが必要です。「吐き出したのに、ちっともスッキリしない」を防ぐために、心理学的に見た「吐き出し方」のコツをお伝えします。

佐藤 めぐみ

執筆者:佐藤 めぐみ

子育てガイド

ストレスを吐き出すにもタイプが色々ある

ストレスの吐き出し方にはコツがある

ストレスの吐き出し方にはコツがある

よくストレス解消のコツとして、「溜め込まないで吐き出しましょう」と言われますね。確かに、だれかに悩みを話してスッキリしたという経験、きっと多くの方があるのではないでしょうか。

「溜め込まない」という方法については文句のつけようがありません。どんな状況にも効果的な万能な対処法といえます。方法としては、
  • 大きくしないうちに、小出しする
  • ストレスをためにくいメンタル力をつける
が主な方向性です。

一方、「吐き出す」ことについてはどうでしょうか? 一見、「溜め込まない」同様、万能なストレス対策法に見えるのですが、実はこれには落とし穴があります。簡潔に言えば、良い吐き出し方と悪い吐き出し方があるのです。ここでは、心理学の立場から見た「吐き出し方」のコツについてご紹介していきたいと思います。

■ストレス解消になる健全な吐き出し方
  • 問題解決型=悩みを打ち明けることで、その問題の解決に近づくことができるパターン: 例えば、「最近、トイレトレーニングが行き詰っちゃっているの。こういうとき、どう突破したらいいのかな?」のように、今の悩みを少しでも解決したい、一歩前に進みたい、という流れのある吐き出し方は、視点が未来に向けられているので、負のスパイラルにつながりにくいと言えます。
  • 共感解消型=悩みを打ち明けることで、同じ境遇の人たちと、気持ちを分かち合えるパターン: 例えば、「最近、トイレトレーニングが行き詰っちゃっているの」と話を持ちかけると、周りが「うちも今そうなの」「私も同じようなことがあったよ」「私も3ヶ月前はそうだった」と似たような境遇を話してくれることで、「自分だけではないんだ」という気持ちが張り詰めた心を癒してくれる効果があります。
>>次ページでは、言えば言うほど気持ちがへこむ逆効果な吐き出し方について触れていきます。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます