駅名は廃止された町名原宿、
現在の町名は神宮前という不思議
一般に多くの人が原宿として認識しているのはJR山手線原宿駅の東側、東京メトロ銀座線などの表参道駅周辺までのエリアでしょう。町名では神宮前で一丁目から六丁目までありますが、そのエリア内には原宿という町名はありません。駅名、地域名としてはこれだけ広く知られているにも関わらず、原宿という町名は1965年(昭和40年)に廃止されているのです。
当時の原宿は一丁目から三丁目まであり、現在の神宮前一丁目から四丁目のうちの主に高台部分で、現在の原宿駅や竹下通り、明治通り、旧渋谷川(隠田川、現在はキャットストリートと呼ばれ、小さなブティックなどが並ぶ)は隠田町、竹下町などという町名でした。その名残りが明治通りに平行する隠田商店街や竹下通りといった名称です。
さて、旧渋谷川、隠田商店街といった水を思わせる名称からも分かる通り、原宿エリアでは原宿駅、表参道駅が高台にあり、その中間にある明治通りが谷になっています。原宿駅から明治通りに向かっては坂を下りますし、明治通りから表参道駅に向かっては坂を上っていることを考えれば、明治通り(厳密には通りと平行するかつての渋谷川)が底であることが分かるはずです。竹下通りも同様に駅から坂を下りますが、隣接する東郷神社などはそこから高台にあり、通りから見ているよりも高低のある街であることが分かります。
歴史的に見ると、他の街同様、原宿でも高台には大名屋敷などがあったものの、渋谷川沿いには水田、畑などがあり、江戸時代の浮世絵にはそんな風景が描かれています。ただ、農地としては向かない土地だったようで、農民の暮らしは大変だったという話も残されているそうです。
代々木練兵場、明治神宮に
東京オリンピックが変化の契機に
明治維新以降もとりたてて特徴のない街だった原宿エリアが変わり始めるのは明治末期から。1906(明治39年)に山手線延伸により原宿駅が開業、1909年(明治42年)に原宿駅の西側に陸軍の代々木練兵場が完成、ついで1919年(大正8年)には明治神宮が創建され、表参道が整備されます。
ご存じのように代々木練兵場は戦後、アメリカ空軍将校の兵舎ワシントンハイツとなり、16年間の占領期間を経て、前回の東京オリンピックの選手村などに利用され、その後、代々木公園となったもの。ワシントンハイツ時代には米軍将兵とその家族向けに表参道沿いのキディランド、オリエンタルバザーなど、現在もある店が登場しましたし、オリンピックを機に大きくイメージアップした原宿周辺には黎明期の高額マンションが建ち並ぶことになります。好例は駅前に今も堂々たる姿を見せるコープオリンピア(1965年竣工)でしょうか。
その原宿が、特にファッションの街として認識され始めたのは1970年代に相次いで創刊されたアンアンやノンノといった女性向けファッション誌が原宿、渋谷をおしゃれな街として何度も取り上げ続けた結果。当時、これらの雑誌を片手に原宿を歩く女性はアンノン族と呼ばれていました。明治通り沿いにパレフランス(現在は取り壊されている)、ラフォーレ原宿といったファッションビルの登場もこの流行に拍車をかけます。1972年(昭和47年)には東京メトロ千代田線(当時は営団地下鉄)が全面開通、明治神宮前駅ができたことでファッションの街は竹下通りまで広がり、現在のような雰囲気の街になっていきます。
ざっと地形、歴史を見たところで、現在の街の様子を見てみましょう。まず、わかりやすいのは表参道沿い。ここには1990年代から海外の有名ファッションブランドの日本でのフラッグシップショップとも言えるような規模の店舗が建ち並んでおり、女性誌的な言い方でいえばセレブな雰囲気。並木の下はいつも賑わっており、そうした人たちに向けてカメラを向ける取材陣の姿を見かけることもしばしばです。
一方、キャットストリート周辺は元々あった民家や古いビルなどを生かしたようなショップ、飲食店などが多く、手作り感も。歩く人の層も若めです。また、キャットストリートから少し入ったところにも最近は隠れ家的な店舗が増えており、ぶらぶら歩いて店を探す楽しみもあるようです。
とはいえ、キャットストリート沿いの低地部分には昔ながらのアパートやごくごく小規模な一戸建てが密集する地域もあり、知らない人が写真だけを見たら、どこの街か、分からないはず。昔ながらの古い美容室やクリニックなどが営業を続ける路地などもありますし、隠田商店街には魚屋さん、和菓子屋さん、八百屋さんに酒屋さん、お惣菜屋さんなど、普通の暮らしのための店が、数は少なくなったものの頑張っています。
ただ、生鮮食料品店などの価格は郊外の、ファミリー層が多い街に比べると、やはり、土地代があるからでしょうか、やや高め。この街に住むと、生活費アップも覚悟しなくてはいけなさそうです。
高台には低層の高額そうなマンションや大きな一戸建てが並んでおり、中には古そうなお宅も。繁華街化される前から居住している人たちも少なくないようで、東京都心部の変化の早さには驚かされます。私自身、子どもの頃には竹下通りがほとんど無人だったことを覚えており、今の状況を見ると私の記憶自体が嘘だったんじゃないかと思ってしまうこともあるほどです。
さて、次のページではここ数十年で飛躍的な発展を遂げた原宿の住宅事情を見ていきます。