株・株式投資/決算書からチェック!気になる銘柄の株価

設備投資が回復することでリース業界に恩恵は?(3ページ目)

リース業界は、成熟産業であり、なおかつ高レバレッジのリスクが高いビジネスを展開していると考えます。このような特徴が如実に反映されているのがPER。業界を代表するオリックスのような企業を始め、総じてPERが低くなる傾向にあります。1株価値を算定するときには気をつけましょう。

日根野 健

日根野 健

公認会計士 ガイド

公認会計士

京都大学教育学部卒業。公認会計士。監査法人トーマツを経て株の学校アクションラーニングを創業し、初心者向けに株式投資の教育を行う。日根野公認会計士事務所、京都事務所所長

プロフィール詳細執筆記事一覧

 1株価値が低く評価されるのはなぜ?

過去18ヶ月間において、リース会社が所属する「その他金融業」のPERの推移を見てみましょう。

PERとは、1株当たり当期純利益(EPS)1円に対して、何倍の株価がついているか?を意味します。

PERが高ければ、その業界に対するマーケットの期待が高いことを意味しますし、PERが低ければその逆を意味します。

【図3undefinedリース業のビジネスモデル】


                       【図3 その他金融業のPERの推移】

日本におけるPERの平均値は、歴史的に見れば20倍程度、ここ数年でみれば15倍程度です。これに対して、その他金融業の平均PERは12倍程度と、日本市場の平均に比べて低い水準となっています。

この理由は、いろいろ考えられますが、ひとつはやはり日本国内において成熟している業界であるということが挙げられます。もうひとつは、先に挙げた通り、リース業界のビジネスが有利子負債を多く活用した高リスクのビジネスであり、経済環境が悪化したときに倒産してしまうリスクが他の業界に比べて現実的なものとして感じられます。

平均PER12倍をもとに、三菱UFJリースの1株価値をざっくり計算してみると、637円になりました。2013年10月30日の終値が556円ですから、少し割安な水準といえます。

業績が設備投資に連動するため、景気循環サイクルに留意しながら投資すべき銘柄といえるでしょう。景気後退期に大幅な金融緩和が行われ、企業の倒産懸念が薄くなってきた頃に買い、景気が回復し設備投資が活発化してきて、それが企業業績に反映される頃にそっと売り抜ける。そういうスタンスでの付き合い方が良いのではないでしょうか。

日本の景気が回復し、設備投資が活発化することで、オリックス始めリース会社の業績がいっそう伸びていくことを願ってます!


【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます