アメリカの大学が見出した「貸し借り」をスムーズにする秘訣
上手に貸し借りができる子になってほしい
こんな悩みを解決する「ある秘訣」を、アメリカの大学の研究チーム(*)が発見しました。
それは、
「大事なおもちゃを貸すか、貸さないかを子ども自身に決めさせる」
というもの。まずは、その実験の様子をご紹介しましょう。
この実験は、アメリカのコーネル大学が、3~5歳の子ども達を対象に行いました。
■実験の流れ
- 子ども達に、寂しそうにしているお人形「ドギー君」を紹介し、お友達になってもらう(実験では、このドギー君とのやりとりを計測)。
- 子ども達それぞれに、とても魅力的なシールを手渡す
- 子ども達を次の3つのグループに分ける
■3グループの内訳
- シールを、ドギー君にあげるか、または、自分でキープするか、子ども自身が決めるグループ1
- シールを、ドギー君にあげるか、または、手放すか、子ども自身が決めるグループ2
- シールを、ドギー君にあげるように、大人から指示されるグループ3
さて、ここで目が行くのは、グループ2の子ども達。このグループの子ども達も、グループ1の子ども達同様、自ら「決断」をしたのに、なぜ、グループ1で見られたような「貸し借り効果」が現れなかったのでしょう?
それは、決断の重さの違いでした。
グループ1の子ども達の決断は、シールをあげるか、自分のものにするか、でした。「魅力的なシールを自分のものにできる」という一番やりたいことがチョイスに含まれていました。それゆえ、このグループの子ども達は、あげるか、キープするか、という「重い決断」に迫られるわけです。
一方、グループ2の子ども達の選択肢は、ドギーにあげるか、それとも、手放すか。つまり、自分の手元には残りません。それゆえ、1の子ども達ほど、迷わずに済んだのです。
カエルと紙切れを使った実験でも同様な結果が!
別の実験でも同じようなことが分かっていて、- 大事なカエルのおもちゃを渡す決断を経験したグループ1
- ちぎられた紙切れ(子どもにとって魅力的でないもの)を渡す決断を経験したグループ2
*出典:Psychological Science (2013) 「Giving Preschoolers Choice Increases Sharing Behavior」より
>>次ページは、この実験のポイントをまとめた「貸し借りをスムーズにするコツ」についてです。