お金を貯める体質改善ノート/お金を貯める体質改善ノート

家計を狂わす原因?クレジットカードにご注意

誰のお財布にも入っているであろうクレジットカード。利用方法を間違えると、家計はめちゃくちゃ、貯金生活は程遠いものとなってしまいます。クレジットカードがなぜ家計に危険なのか、上手なつきあい方はないのか、代替え策はないかをお話ししましょう。

横山 光昭

執筆者:横山 光昭

お金を貯める体質改善ノートガイド

  • Comment Page Icon

クレジットカードが家計管理を難しくしている

クレジットカードはその利便性から家計を狂わせる要因に。自己管理ができない場合は、利用方法にルールを作って!

クレジットカードはその利便性から家計を狂わせる要因に。自己管理ができない場合は、利用方法にルールを作って!

お金の支払い方が多様化し、家計管理が難しい時代になっています。かつては、毎月25日にお父さんが給料を現金でもらってきたら、そのお金で1カ月暮らせばよかったのですが、現在はそんなに単純ではありません。特に厄介なのが、クレジットカードの存在です。

クレジットカードで買い物をすると、その月に銀行口座から料金が引き落とされる、という仕組みではありません。クレジットカードの締め日によって具体的な決済日は異なり、支払いも通常は翌月か翌々月に引き落とされるようになっています。このタイムラグが、家計管理を複雑にしてしまうのです。

しかも、分割払いやボーナス払い、リボ払い(リボルビング払い)など、その支払い方法も様々です。そうなると、今買ったものの代金がいつ引き落とされるのか、まったく分からなくなってしまうことも少なくありません。生活費が収入の範囲内に収まっているか分からなくなることが、クレジットカードの一番のデメリットなのです。

クレジットカードは家計のやりくり目的で使わない

毎月の収入の中で支出を抑えるように生活することが、お金を残し、貯金をしていくための鉄則です。それが、クレジットカードを何気なく使っているとわからなくなってしまうのです。

少しくらい使いすぎても、予備の貯蓄から払えばいいと思うかもしれません。しかし、それで上手くいっているという人は少ないのです。多くの場合、その月の収入の中で生活が成り立っているのかを意識しないと、たちまち家計が破綻してしまう状態です。家計の現状が把握できていない上に、支払いも把握できていない。それが、クレジットカードを利用するときの問題なのです。

つまり、家計状況をきちんと把握せず、後払いの生活費も収入の中でやりくりできる計画性を持たないままクレジットカードを利用するの禁物です。まして、生活費が不足しているなどという理由でクレジットカードを使うのは、貯蓄ができないどころか、借金を作ってしまっているという危険な状態なのです。

クレジットカードを使うときは支払いへの備えを

意識していないと、クレジットカードはお金を使い過ぎるという行動を誘発させます。クレジット会社はそうした消費者心理があるからこそ、ビジネスが成り立っているともいえるほどです。クレジットカード加盟店もそれがわかっているから、クレジット会社に高い手数料を払っても、お客にカードを利用できるような環境を作っているのです。

だったら、そもそもクレジットカードを使わなければいいのではないか、とも考えてしまいますが、それでは短絡的です。現実的にはカードがなければ困る場面があるのも確かです。ある程度高価な商品を買う場合など、大金を財布に入れて持ち歩くことのリスクもあるでしょうし、特に海外旅行先ではカードがないと買い物もできないことも少なくありません。

クレジットカードを必要とする機会が多い人は、支払うための準備をきちんとしておくとよいでしょう。たとえばカードで買い物をしたら、そのつど支払い額をカードの引き落とし口座に入金し、引き落とし日まで手をつけないでおくのです。

支払いは先であっても、買ったときに支払ったものとし、お金はよけてしまう。引き落とし口座にお金を入れておけば、あとは気にせず通常通り家計管理ができるはずです。カードの引き落とし口座は、給与振込口座などとは別の口座にしておくとなおよいでしょう。

クレジットカードとの賢い付き合い方、続きは次のページで>>>
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます