速く動く動物は止まっているときを狙う

何かを凝視し立ち止っているユキヒョウ。動きが止まった時がシャッターチャンス。

ガラス面の近くで休憩しているトラ。ガラスの近くに座ると間近で撮れることも
座って一息ついているとき、動きを止めてなにかを凝視しているときなどがシャッターチャンス。
撮影位置から遠い場所に動物がいる場合は望遠で狙うことになりますが、このときは手ブレに注意が必要。手ブレ防止機能があれば、設定をONにしておくことも大事。そして、できるだけカメラがぶれないように脇をしめて構えて撮ります。
ピント合わせもオートフォーカスで素早く合わせておきたいところ。日頃撮り慣れてない場合、ピント合わせの方法も確認しておくといいでしょう。
ゆっくり動く動物は動きに合わせて撮ってみよう

ゆっくりと動きまわるゾウ。ゾウのようなゆっくりとした動きは撮りやすい。
反対にゾウのような動きがゆっくりとした動物は、動きに合わせて撮影をすることができます。
動く行動範囲を予想して、撮りたいと思うポーズの箇所でフレームを合わせて待ってから撮るという方法だと簡単に撮れます。
またたまにイレギュラーな予想を反した動きを見せることがありますがそんなときにもシャッターチャンスです。とっさの動きに合わせて撮れるように準備をしておきたいところ。
次のページでは、動物ポートレートにチャレンジ!