お風呂に浸かっている時間が無い?

帰宅時間が遅いとバスタイムに時間を割けない場合もありますよね
バスタイムを利用した肩こり解消・予防法というと、お風呂の浴槽に38℃くらいのぬるめのお湯を張り、みぞおちまで20分間前後ゆっくり浸かり、体の芯からあたためるという「半身浴」が比較的知られています。
ですが、肩こりを起こす人には、多忙を極めている方々が多いのです。「お風呂掃除も今日は無理!」「ゆっくりお湯に浸かっている時間が無い」という声もよく聞きます。そういった方々は、シャワーでササっとバスタイムを済ませることが多いようです。
肩こりに効くシャワーの当て方がある?
そこで、ゆっくりとお湯に浸かり入浴することができない日は、肩コリをシャワーによってやわらげる方法をとりましょう。時間がある日や気分的にものんびりできる週末には、半身浴で体の芯から温まることもお試しください。肩こりに効果的なシャワーの利用方法にも、いくつか種類があります。さほど熱い湯温ではないもの、熱めのお湯を使うものとあり、お湯の温度によって、体の反応も異なりますが、基本的には「心地良さを感じる」といった好みの部分も大切になります。
肩こりシャワー浴 3つの方法
■心地良さを重視する場合
シャワーヘッドを替えるとまた違った圧を感じることができます
肩こりでは、なるべくリラックス状態にさせたいため、38~40℃くらいで心地よい温度を見つけることができると良いと思います。心地よい温度を見つけたら、次の手順でシャワーを当てます。
- 足先からシャワーを当てていきます。そして、足首周り、膝関節周り、脚の付け根周辺、手先、腕、肩周辺、首回りという順番に1か所を約20秒間当てます。ここで、髪を洗ってもOKです。
- 上肢・下肢、首に周りが終わったら、お腹や背中といった体幹部分に約1分間ずつ当てます。
- 最後に体が冷えないように再び全体的にシャワーで流し当てます。
■少し熱めのお湯で血行を促進させる場合
- お湯に体を慣らせるために、40℃前後のお湯を、前述と同じ要領で末端からかけていきます。
- お湯の温度を少し熱めの41℃前後に上げてみましょう。
- 肩周りや首、背中など、コリを強く感じる部分に2分間ほど当てます。
- 今度はお湯の温度を20℃前後に下げて、当てることで血管を収縮させます。「3.」と同じ部位にシャワーを当ててください。
- 「2.」から「4.」を3回交互に繰り返します。
- 最後に40℃前後のお湯を体全体にかけて終了です。
■ストレッチも加えてさらに効果アップ!

ぬるめのお湯であれば首元まで浸かっても体への負担が少ないです
- お湯に体を慣らせるために、40℃前後のお湯を、上記2つと同じ要領で末端からシャワーを当てていきます。もし、お風呂にも少し入る時間がある場合は、38℃前後のぬるめのお湯に首元まで5分間ほど浸かりましょう。(全身浴が苦手な人はシャワーでOK)
- シャワーのみの人はそのまま行います。お風呂に浸かっている人は、みぞおちまでの半身浴の状態にするか、いったん浴槽から出てください。
- シャワーを41℃くらいの熱めにして、首全体にシャワーを当てながら、ゆっくりと首を回します。シャワーを当てる位置を移動させながら行います。
- 首を回しながら「筋肉が張るなぁ」と感じる首の角度があれば、そこで止めて、張りを感じる部位に10~20秒間シャワーを当てましょう。
- 最後に40℃前後のお湯を体全体にかけて終了です。
注意:寝違えた時やスポーツなどで首を痛めた直後には、その部位を温めるシャワー浴は控えてください。