iPhoneアプリのプログラミング

HTML5アプリって?(2ページ目)

皆さんは「HTML5アプリ」もしくは「Webアプリ」といった言葉を聞いたことがありますか? 今回は新しいアプリの形であるHTML5アプリについて解説をしていきます。

長尾 俊

長尾 俊

iPhoneアプリのプログラミング ガイド

大学院在学中に立ち上げた、スマートフォン向けWEBサービス・アプリ開発会社の取締役CTOを務める。専門学校での初心者向けiPhoneアプリセミナーの講師を務めるなど、アプリ開発を広める活動も行う。

プロフィール詳細執筆記事一覧

HTML5アプリの特徴

以下に、iOSやAndroidなどのネイティブアプリと比較したときのHTML5アプリの特徴を述べます。

■メリット
  • ダウンロードがいらない :URLにアクセスするだけで使えます。
  • 審査がいらない     :iOSアプリのようにストアへの審査はいりません。
  • 学習コストが低い    :Webの技術を知っていればすぐに開発できます。
  • クロスプラットフォーム :ブラウザがあればどんな機種・OSでも動作します。
  • 課金モデルが自由    :マーケットの制約にとらわれることなく課金を行うことができます。

■デメリット
  • デバイスの機能が使えない:Bluetoothなどの高度なデバイス機能は使えません。
  • 処理が遅い       :負荷のかかる処理を行うとパフォーマンスが低下します。
  • 広げるマーケットがない :AppStoreやGoogle Playのような大きなマーケットはありません。
HTML5アプリはダウンロードせずに使える、どんな機種でも再生できるといった手軽さがあります。しかしながら、処理能力が低かったり高度な機能が使えないといった問題があります。


HTML5アプリの成功例

HTML5アプリに振り切って成功した例として米国Financial Times(以下FT)のアプリが挙げられます。もともとFTは新聞が購読可能なiOSアプリを配信し、有料購読によって収益をあげていました。しかし、iOSのアプリ内で課金する場合、課金額の30%をAppleに取られてしまいます。Webで課金を行う場合にはコミッションを取られることはないため、AppStoreでの配信をやめ、HTML5のアプリとして配信していくことにしました。そうしたところ、ユーザー登録が増え、大きな収益をあげています。

FTのアプリはこちら(スマートフォンでアクセスしてください)
Financial Timesのアプリ。URLにアクセスすることで使える。

Financial Timesのアプリ。URLにアクセスすることで使える。


このようなニュース配信サービスは、高度なデバイス機能を使うことや激しいアニメーションなどはありません。また、課金も自由に行えるため、HTML5アプリにぴったりだったといえるでしょう。とはいえ、AppStoreがなくともこれだけ広げられたのは、もともとアプローチできるユーザーが大量にいたからでしょう。現状では、HTML5アプリを作っても広める場所がありません。

しかし、規模は大きくありませんが徐々にHTML5アプリのマーケットも立ち上がってきています。次ページではHTML5アプリのマーケットをご紹介していきます。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます