高校受験/高校受験のトレンド・関連記事

PISA2009脱ゆとりで学力はV字回復へ

2004年、日本の学力低下が報道された「PISAショック」以来、低下し続けていた読解力。しかし、PISA2009では見事にV字回復。「脱ゆとり」を掲げて、はや数年。この間の取り組みとともに、PISA2009の結果を検証してみました。

伊藤 敏雄

執筆者:伊藤 敏雄

学習・受験ガイド

読解力は15位→8位へ

2010年12月に発表された国際的な学力調査PISA2009国際的な学力調査の結果は、数学的リテラシーと科学的リテラシーで順位がほぼ横ばいだったものの、読解力は15位→8位へと大幅に向上しました。これで、PISA2000以来、久々に3領域ともベスト10入りを果たすことができました。
PISA2009の上位10ヶ国。日本は、3領域ともベスト10入り。

PISA2009の上位10ヶ国。日本は、3領域ともベスト10入り。


2002年から全面実施されたゆとり教育。学力低下への懸念から全面実施される前から批判され続け、2002年には当時の文部科学大臣だった遠山敦子氏が学力向上をアピールする「学びのすすめ」を発表。2003年には早くも指導要領が一部改訂されるなど、早々に「脱ゆとり」へと方向転換を迫られました。

学校現場での対応もすばやく、2003年の「百ます計算ブーム」に代表されるように、読み書き計算の重要性が再認識されたのもこの時期でした。朝、一時間目の授業が始まる前の10分程度の時間帯を読書の時間に当てる「朝読」は多くの学校で取り入れられました。

PISAショックとは?

その成果があってか、今回の順位向上へとつながったわけですが、ここでおさらいもかねてこれまでの経過を確認してみましょう。
PISA2000の上位10ヶ国。数学的リテラシーで世界トップだった。

PISA2000の上位10ヶ国。数学的リテラシーで世界トップだった。


PISA2000では、読解力こそフィンランドがトップでしたが、数学的リテラシーでは日本が堂々の1位、科学的リテラシーでは2位と、まずますの結果でした。この後、PISA2003、PISA2006と実施されるごとに、日本の順位は低下こそすれ、上がることはありませんでした(PISAショック)。

これまでの順位の推移をまとめたのが次のグラフです。
PISAでの日本の順位の推移。いずれの領域も2006年の結果は過去最低の順位。

PISAでの日本の順位の推移。いずれの領域も2006年の結果は過去最低の順位。

さて、近年「順位の低下=学力低下」と決めつけてよいものかという報道が一部で見られるようになりました。そこでガイドが注目したのが正答率の変化です。同一問題の正答率を見てみると、PISA2000からPISA2006にかけて、特に読解力は一貫して下がり続けていることがわかります。こうしてみると、確かに学力低下の事実はあったと言えます。
同一問題の正答率の変化。順位だけでなく正答率も2006年が過去最低だった。

同一問題の正答率の変化。順位だけでなく正答率も2006年が過去最低だった。


ところが、PISA2009では、読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3領域で向上しているのも確かです。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます