暑い季節の肩こり対策は涼しく取り組みたい

涼しく過ごしたい夏、肩こり体操は汗をかくから嫌だ! という人も
肩こりの緩和や予防には、肩こりの筋肉の血流を回復させて柔軟性を取り戻すことができるようにする方法がいくつかありますが、暑い季節にはちょっと気が進まない……という方法が多いと感じることはないでしょうか? というのも、血流促進のためには、結果的に筋肉が温まるように促し、筋肉が緩みリラックス状態にもっていくことが必要になるからです。
そのためには、直接的に筋肉に温かいアイテムを使用したり、体を動かすことで筋肉の温度を上げたりするわけです。じっとり汗をかく季節にさらに暑さを感じることになりそうなことは、極力行いたくない、という意見をよく聞きます。
夏こそしっかり肩こり対策を!
かといって、肩こり予防を何も行わずに夏を過ごす、というのはおすすめできません。というのも、夏の肩こりは、肩こりを感じる理由が寒い季節とは少し異なるためです。何が違うのかというと「エアコン」というキーワードが出てきます。夏、室内では冷房をつけて暑さをしのごうとしますが、快適な温度を通り越して、冷やし過ぎてしまうケースがとても多いです。ごくたまに短時間であれば、体の影響は少ないとしても、ほぼ1日中オフィスでデスクワークをする人にとっては、体の芯から冷えきってしまうことにもつながります。首・肩のあたりに冷房の風が当たるため、肩こりがひどくなり、頭痛や気持ち悪さを訴える場合もとくに女性には目立ちます。
暑くならない! ワンプッシュストレッチ
暑い夏だからこそ、しっかり肩こり予防をしなくてはなりません。そこで、夏に行っても快適なエクササイズをご紹介します。汗ダラダラになるような方法では継続もなかなか難しいと思いますので、心地良さ重視のストレッチを日常生活の中に取り入れてみましょう。普段は健康のために役立つという意識は低い「壁」を使います。
■Vの字ストレッチ

壁からの距離はストレッチしやすい位置に調整OK です

壁を圧すようなイメージをもつと伸ばしやすいです
肩こりが強いと、筋肉が伸ばされる際に、多少の痛みを感じるかもしれませんので、初めのうちは無理をしないで様子を見つつ行うようにしてください。
■壁ではなくてもできるストレッチ

前に少し移動するので前後に多少スペースがあった方がよいです

ストレッチの際は猫背にならないようにしましょう

反対側の時は逆向きになり同様にストレッチしましょう
ご紹介したこれら2つのストレッチは、それぞれ1回ずつでもOKです。時間のあるときは、1度に3回くらいを目安に1日に数回行えるとさらに効果的です。