子育て/子供とテレビやゲーム・アニメの影響

テレビが子どもの自尊心に与える影響(2ページ目)

テレビの内容が子ども達に影響を与えるということは、以前から言われてきました。親としては「何を見せたらいい?」と迷いますよね。今回は、アメリカの大学の研究データから、テレビが子どもの自尊心に与える影響についてご紹介します。

佐藤 めぐみ

佐藤 めぐみ

子育て ガイド

育児相談室・ポジカフェ主宰 & ポジ育ラボ 代表|英・レスター大学大学院修士号(MSc)取得。オランダ心理学会認定心理士。ママ向けの学びの場「ポジ育ラボ」と相談の場「ポジカフェ」を運営。2020年11月、コロナ禍の育児ストレスを懸念し、ママが自分の心のケアを学べる「ポジ育クラブ」をスタート。現在、会員募集中です!

...続きを読む

 子どもの性格を踏まえた番組選びを

その子にあった番組を選ぼう

その子にあった番組を選ぼう

テレビは一概によくないものではありません。例えば、テレビを見ている子ども達が、「ボクもやってみたい」「ワタシにもできるかも」のように、ポジティブに飲み込んでいる状況であれば、むしろ好奇心やチャレンジ精神をアップさせることにつながりやすいと考えられます。

問題は、「こんなこと、ボクにできるはずがない」「ワタシの身に起こったらどうしたらいいの」のように不安に感じてしまっているケースです。このような場合に、発達中の自尊心を損ねる恐れが出てくると考えられます。

ここでポイントになってくるのが、
  • その登場人物を自分と重ねているか?
  • 重ねている場合、その人物がどんな状況に置かれているか?
ということ。この研究でも、子どもによって捉え方が違ったことから、やはり、親がその子の性格を踏まえて、番組を吟味してあげることがカギになると言えます。

とはいえ、親が吟味しても、それが100%うまく当てはまるとは限りませんよね。

>>次ページでは、親が良かれと思って選んだ番組で、子どもがものすごく凹んでしまったときの対応の仕方についてです。


  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます