大相撲/意外と知られていない、相撲の知識

穴師坐兵主神社 山の辺道近くにある相撲発祥地

垂仁天皇7年7月7日、垂仁天皇が当麻蹶速(たいまのけはや)と野見宿禰(のみのすくね)とを相撲で戦わせたと日本書紀に記録されています。試合があったのは奈良県桜井市にある穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ)内にあったカタヤケシという場所。穴師坐兵主神社は山の辺道から少し入った所にあり垂仁天皇の宮は神社のすぐ西にありました。

水谷 哲也

執筆者:水谷 哲也

企業のIT活用ガイド

日本書紀に記録されている、相撲発祥の地

垂仁天皇7年7月7日、垂仁天皇が当麻邑(たいまのむら:現在の葛城市當麻)に住む当麻蹶速(たいまのけはや)と出雲国の勇士である野見宿禰(のみのすくね)とを相撲で戦わせたと日本書紀に記録されています。これが相撲発祥の記録、今でいう天覧試合で、結果は当麻蹶速の負けでした。試合があったのは奈良県桜井市にある穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ)内にあったカタヤケシという場所。穴師坐兵主神社は山の辺道から少し入った所にあり垂仁天皇の宮は神社のすぐ西にありました。

穴師坐兵主神社・一の鳥居の近くに相撲神社があり、ここが試合の行われたカタヤケシといわれています。試合に勝った野見宿禰はそのまま垂仁天皇に仕え、皇族が死んだ時の殉死を禁止し、その代わりに古墳を埴輪で飾ることを提案。野見宿禰は土師の職につくことになりました。

相撲は力比べというよりも、その年の収穫を占う神事でした。横綱土俵入りで行う「四股(しこ)」は、地中に潜む邪気を払い土地を清めるための儀式で、陰陽道で結界を張るときに行う反閇(へんばい)に由来しています。

相撲は神事でもありますので、正月に明治神宮、伊勢神宮で横綱奉納土俵入りが行われます。東京・両国に野見宿禰神社があり、新横綱誕生の時に奉納土俵入りが行われますが、本来はカタヤケシのあった奈良の相撲神社でやってほしいですね。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で大相撲関連の商品を見るAmazon で大相撲関連の商品を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます